『ソフトウェアサポート』の導入事例
こちらからの質疑に対しても、的確に返答をいただけるので感謝しております。
ARUP
笹谷 真通 様
所在地:東京都渋谷区 業種:構造設計事務所
弊社ソフトウェアを導入した経緯を教えてください。
もともと当社では、一貫構造計算ソフトウェアではモデル化しづらい建築物の設計を主に行っていましたので、任意形立体解析が可能な自社開発ソフトウェア『GSA』を利用していました。ユニオンシステムのソフトウェア導入については10年程前から、ビルなどの設計業務が増えてきたこともあり、業務の効率化を考えて当時の一貫構造計算ソフトウェア『SS1-改訂版』(現在は『SS3』)を導入しました。
『SS3』の主な利用方法を教えてください。
『SS3』は、小規模住宅からホールや大規模空港施設に至るまで、規模・用途を問わず利用しています。特殊な物件を多く設計しているというイメージがあるかも知れませんが、『SS3』のみで確認申請に提出するケースもあります。また、一見複雑そうに見える建物で『SS3』ではモデル化しづらい物件の場合は、自社任意形立体解析ソフトウェアを併用するなど、建物の性質に合わせてソフトウェアを使い分けています。ソフトウェアの制限のために設計に制限がかかってしまうのは、設計者としてスマートではありませんからね。
『SS3』で便利だと思う機能を教えてください。
マウス入力や3D作図機能によって、ビジュアル的なモデルのチェックや解析結果が吟味できるため、ヒューマンエラーが減り、作業の効率化につながるのが良いと感じています。また、構造計算書出力機能で出てくる応力図も重宝しています。応力図で全体のモデルを確認することで、モデル化や入力などのミスを摘むことができます。建物全体の応力状態がおおよそ自分の想定どおりであれば、3D作図機能の解析結果で出てくる余裕度などを確認しながら、詳細設計の検討に入っていきます。
概要書の自動作成で効率化が図れています。
構造計算概要書の自動作成機能もありがたいですね。以前は一日がかりで概要書を作成しており、生産性が悪いなと感じていました。それが『SS3』の機能アップによって、「概要書を作成する」にチェックを入れるだけで『Microsoft® Word®』のファイルに自動作成してくれるのでとても効率化が図れています。また自動作成してくれるので、転記ミスも気にしなくて良いのもありがたいですね。オプションソフトウェアとしては、『BF1』も評判が良いですね。以前は支点反力を出して、手計算で杭の設計を行っていました。そのころと比較すると、『BF1』を利用することによってシミュレーションも簡単にでき、とても設計の効率化につながっています。
マニュアルについてはいかがですか?
マニュアルが【入力編】と【計算編】に分かれているところが良いですね。2冊あって面倒だと言う人もいると思います。私も以前は、【入力編】と【計算編】の両方をパラパラと見ていました。しかしソフトウェアに慣れてくると、【入力編】はほとんど見ず、【計算編】のみの確認で事足りるようになりました。やはり設計者としては、ソフトウェアが「どういった計算を行っているのか?」「どのようなモデル化が行われているのか?」などを把握して、ソフトウェアを使用することが重要だと思います。【計算編】にはその辺りがまとまって記載されているので、とても見やすいと感じています。
弊社のサポート体制についてはいかがですか?
サポートセンターの方々の対応には満足しております。こちらからの質疑に対しても、的確に返答をいただけるので感謝しております。また、以前に『SuperDynamicPRO』を利用し、付加減衰機構を評価した地震応答解析を行ったときは、ユニオンシステムのテクニカルセンター室に、いろいろとアドバイスをいただき助かりました。このような体制があるのも、ユーザーにとってはとても心強いですね。
今後、ユニオンシステムにどのようなことを期待されますか?
いろいろ海外のソフトウェアを見たり、さわったりしていますが、ユニオンのソフトウェアほどかゆいところに手が届くソフトウェアは他にないと思います。これからも、設計者が安心して利用できる設計ツールを開発していって欲しいと思います。
本日は、ありがとうございました。
取材協力:笹谷 真通 様
- 【 会社名 】
- ARUP
- 【 URL 】
- https://www.arup.com/ja-jp/offices/japan
- 【 所在地 】
- 東京都渋谷区
- 【 事業内容 】
- 技術設計(構造設計、設備設計、ファサードエンジニアリング)およびプロジェクトマネジメント