『Super Build/SS7』の導入事例

『SS7』の良いところを挙げていくと、きりがないですね
有限会社フォーム設計計画
右:高良 慎也 様 左:渡慶次 真弓 様
所在地:沖縄県那覇市 業種:総合設計事務所
主にどのような物件が多いでしょうか?
ここ数年は、耐震診断や補強の設計業務が多くなっています。
建物種別としては、学校校舎の他に複雑な形状をした鉄骨の工場や劇場などが増えてきています。新築では、最近、店舗設計を行いましたが、割合的には耐震診断の方が多いですね。
ソフトウェアをご利用になったきっかけを教えてください。
以前に勤めていた事務所で『SS3』を使っていたのがきっかけですね。
『SS3』以外に2社の一貫構造計算ソフトウェアも使っていました。
3社のソフトウェアを比較して、ユニオンさんのソフトウェアが使いやすいと感じていましたので、父親の事務所に戻ったときは、ユニオンさんと契約しました。
主な利用方法を教えてください。
ほとんどの物件を『SS3』と『SS7』で進めています。ユニオンさんはソフトウェアのシェアが高いので、協力事務所とのデータの受け渡しなどがスムーズに行えるので助かっています。

『SS7』を購入したきっかけを教えてください。
『SS7』のwebサイトやカタログを見て、今まで『SS3』で困っていたところが改善されていると分かりましたので、強い関心を持ちました。
また、『SS7』の商品・発表説明会に参加して、詳細な機能や操作デモを見て、すぐに購入したくなりました。
具体的に『SS7』の気に入った機能を教えてください。
『SS3』では、層をまたぐブレースの入力に苦労しましたが、『SS7』では簡単に入力ができるようになりましたので、作業の効率化につながっています。

また、ダミー層やスキップフロアの入力ができるようになった部分もアドバンテージがあがりましたね。
メッセージウィンドウから結果にジャンプする機能も便利です。


ある複雑な物件でブレースの登録数が200個を超えることがありました。『SS3』のブレース登録数の上限は200個でしたが『SS7』では999個まで登録できるようになったのも地味に助かった機能です。
開口が重なっている部分や耐震壁の自動判定、検定比のリアルタイム表示など視覚的にエラーや数字が確認できるので、入力作業の時間短縮につながっています。



あと、計算結果が5つまで保存できるようになったのも便利ですね。『SS3』の時は、結果ごとに物件データを作成していたので、データを比較するのが大変でした。

『SS7』の良いところを挙げていくと、きりがないですね。(笑)
他社メーカーのソフトウェアと比較していかがでしょうか?
弊社スタッフの渡慶次が大学時代に1~2週間、ユニオンさんのソフトウェアを使って耐震診断や振動解析を行う機会がありました。その時、解説書を参考にしながら直感的に入力操作ができていたので、ユーザーインターフェースが優れているなと思います。
現在、部材レベルで計算できる振動解析ソフトウェアは、A社のソフトウェアを使っています。
今後、大規模施設での耐震補強設計では、必要になってくるソフトウェアです。
制震補強などの物件も増えてくると思いますので、ユニオンさんの『3D・DynamicPRO』(立体フレーム動的弾塑性応答解析ソフトウェア)のリリースを楽しみにしています。

弊社サポートセンターの対応はいかがでしょうか?
電話でよく利用しています。
回答はどんなに遅くても2時間以内にいただけるので、満足しています。
あと、おかしな数値結果が出たときなどは、データをチェックしていただけるので助かっています。
その他、ユニオンシステムに対してご意見・ご感想などあれば教えてください。
沖縄県でもセミナーや勉強会をもっと実施してほしいです。現状は、規準本などの書籍から情報を得ています。技術的な話を聞ける場は、貴重ですので、ユニオン主催のセミナーをご検討ください。
また、現在、BIM化を進めており、3DCADソフトウェアや積算ソフトウェアを導入しています。 元請や周りの事務所でも3DCADソフトウェアを利用しているところが多くなっています。
弊社は、『SS3』→「ST-Bridge」を活用していますので、双方向リンクや『SS7』のBIM対応を早く完成していただきたいです。
沖縄県は建築業界でのBIM活用が多く取り入れられていますので、BIM連携の開発に力をいれてください。

本日は、ありがとうございました。
取材協力:高良 慎也 様、渡慶次 真弓 様
- 【 会社名 】
- 有限会社フォーム設計計画
- 【 所在地 】
- 沖縄県那覇市
- 【 事業内容 】
- 建築設計・監理、耐震診断・補強設計・天井耐震診断、建物劣化調査