『Super Build/SS7』の導入事例

『SS7』をきっかけに「マウス入力」の利便性を実感
南斗建築計画
南 光弘 様
所在地:大阪府大阪市 業種:構造設計事務所
主にどのような物件が多いでしょうか?
通常は、大きいスパンの工場や事務所ビルが多いです。今年は評定物件を手伝う機会がいくつかあり、現在も免震構造の構造評定を行っています。
『SS7』のモニターを依頼して約2年が経ちますが、ソフトウェアの印象はいかがでしょうか?
入力時の伏図、軸組図、3D作図など、いずれも『SS3』のときよりキレイで見やすくなったと感じます。
入力は、マウス入力でほぼできるようになったのではないでしょうか。実は『SS3』であまりマウス入力をさわっていませんでしたが、『SS7』をきっかけにその便利さを実感しています。
建物形状のモデル化の幅も拡がりました。例えば、大きな工場とか階高の高い建物の中の一部に事務所があるような部分的に床がある建物、あるいは階をまたいだブレース配置、K型ブレースも入力できるようになりましたので、『SS3』のように軸を作ってブレースを配置することがなくなりました。また、1つの建物の中で左側と右側で階高が異なるような建物も入力できるようになりましたので、構造のモデル化が容易になりました。



最近は地中梁を三段筋にするケースが増えてきましたので、ここに対応したのもいいですね。
計算速度は、ものすごく速くなりました。並列処理ができるようになりましたので、X方向Y方向の正負加力が同時に計算できますから、設計シミュレーションの省力化に繋がっていると感じています。

また、計算条件を変えた結果を5通り残すことができるのも効率化に繋がっていると感じます。例えば、剛床仮定の解除の有無を1つのデータ内で比較できるのは、とても便利な機能です。『SS3』では、条件毎にデータを作成していましたので、忙しいときは混乱することがありました。

応力解析結果は『Microsoft® Excel®』などにコピー&ペーストできますので、検証のときなどに便利です。

構造計算書はいかがでしょうか?
計算書の一部がカラーになりましたので、小梁や大梁に色が付いているのは見やすいです。プリンターをモノクロ設定にしておかないと、経費がコストアップしますね(笑)。また、断面リストが表示されるようになりましたので、構造計算書のチェックや構造図との整合性、また意匠屋さんとの打合せのシーンなどで活用しています。

弊社サポートセンターの対応はいかがでしょうか?
操作性に関しては『SS3』から『SS7』に違和感なく入っていけましたので、サポートセンターに問い合わせすることはあまりありません。これから数をこなしていけば、計算内容の細部について聞くことが増えてくると思います。
その他、ユニオンシステムに対してご意見・ご感想などあれば教えてください。
周辺ソフトウェアへのリンケージも早く対応してほしいです。
また、最近はBIMソフトウェアとの連携を求められることがありますので、ST-Bridge対応を進めてほしいです。
あとは、移動中の新幹線などで仮定断面を出したいときがあります。
テーブルが小さく、マウスが使いにくいので、タッチパネルに対応していただければ助かります。
本日は、ありがとうございました。
取材協力:南 光弘 様
- 【 会社名 】
- 南斗建築計画
- 【 URL 】
- http://www.south-j.com/
- 【 所在地 】
- 大阪府大阪市
- 【 事業内容 】
- 構造設計、耐震診断、その他