『Super Build/SS7』の導入事例

加治木設計

ソフトウェア

さまざまなタイプの開口スリットが入力できるようになったので、図面との整合性が高まりました。

加治木設計

溝口 広臣 様

所在地:兵庫県神戸市  業種:総合設計事務所

主にどのような物件が多いでしょうか?

関西の物件を中心に、共同住宅、商業施設、工場倉庫、作業場などを手がけています。RC造の9、10階ぐらいの共同住宅は、年に3、4棟設計しています。最近では、ブレース構造でスパンが長くなるセレモニーホールの設計を手がけました。

弊社ソフトウェアのご利用のきっかけを教えてください。

以前に勤めていた設計事務所では、A社とB社の一貫構造計算ソフトウェアを使っていましたが、時にはビックリするような不具合があり、一貫構造計算ソフトウェアの重要性を感じた事を今でも覚えています。
独立をきっかけにユニオンさんに連絡をして1からマニュアルを見なくても感覚的に入力できそうと思い『SS2』を導入しました。
実際に導入してデータ作成が早くなり、入力していくデータ通りに計算結果が出力されているので、確認や検証が分かりやすいと感じました。

『SS7』を購入したきっかけを教えてください。

ユニオンシステムのwebサイトを見て『SS7』がリリースすることを知りました。内容がどのように変わるのだろうと思って興味深く見ていると、スキップフロアのような階の中間にある層をダミー層として解析できる機能が目に留まりました。中間層がある形状は、工場や店舗でよくある形状です。『SS3』では、確認申請時にこの中間層をどのように説明するか悩んでいましたからね。

スキップフロア
▲スキップフロア

『SS7』の導入効果について教えてください。

実際に導入して使ってみると、スキップフロアの入力以外にも『SS7』の便利な機能がたくさんありました。例えば、鉄骨造建物では、中間ブレースが入力できるのは良い機能です。

『SS3』では3方スリットまでしか入力できなかったので、審査機関から図面と形状が違うという指摘を受けていました。しかし、『SS7』ではさまざまなタイプの開口スリットが入力できるようになったので、図面との整合性が高まりました。

開口際スリット
▲開口際スリット

1つの物件で5つの計算結果データを保存できる機能はすごく活用しています。『SS3』では物件データを複製コピーしてケース毎に解析を行っていたので、どれが何のデータか分からなくなるようなこともありましたね。
『SS7』では、ケース1でノーマルな形状を入力、ケース2で地震力を1.5倍、ケース3で斜め45度加力といったような検討ができます。
ケースがそれぞれ満足していれば、ケース1で構造計算書を出力して、ケース2、ケース3は別途添付資料として出力しています。
この機能はある特定部材の個別検討や異なった条件による検証をするときに簡単に行えるので便利ですね。

1つの物件で5つの計算結果を保存
▲1つの物件で5つの計算結果を保存

作図では土圧の向きを視覚的に確認できるのでとても見やすいです。
また、部材の登録後、作図で断面を確認できるのもいいですね。例えば、断面サイズの590と950では違うものですが、文字ばかり見ていると見間違えてしまうことがあります。

土圧・水圧を立体表示
▲土圧・水圧を立体表示

構造計算書の出力では、X方向、Y方向が自動的に90度回転して出力されますが、最初はビックリしました。あと、応力図の文字の重なりがだいぶ解消されたので、見やすくなりましたね。

方向別の回転機能で出力枚数を低減
▲方向別の回転機能で出力枚数を低減

解析速度は、とにかく速いと実感しています。感覚で言えば『SS3』より10倍以上速くなっているような気がします。『SS3』では、節点の回転や移動などを行っていると解析が遅くなることがありましたからね。『SS7』は『SS3』と比べて確認も検証もスピーディーになっていますね。

『SS3』から『SS7』に変わって、入力項目や操作面で戸惑いはありましたか?

『SS3』でマウス入力に慣れていたので『SS7』もすぐに慣れました。 ただ、『SS7』は『SS3』と異なる新しいソフトウェアですから、ボタン位置や解析条件などの変更で入力箇所を探したり、項目内容の意味を調べることもありました。でも、新しいソフトウェアではどれも同じことが言えますので、そういった意味ではそれほど戸惑いを感じませんでした。数物件ほど確認すれば、『SS7』で最初からデータ作成できるようになりました。

弊社のQ&Aサイトやサポートセンターはご利用になられますか。

『SS7』で今まで見たことがないワーニングメッセージがたくさん出てきてビックリしました。分からないことがあったときは、ヘルプ機能やPDF解説書、Q&Aサイトを確認しています。それでも解決しない場合は、サポートセンターに連絡をします。『SS7』の出力メッセージに関するQ&Aがまだ少ないので、今後の充実を期待しています。

審査機関などの反応はいかがですか?

昨年、『SS7』での確認審査は10件ほど提出しました。その内、適合判定機関物件は3物件提出しました。ある審査機関での事前相談では、「鉄骨造の建物外周部の”床重量の拾い”について教えてよ?」や「ダミー層を設定した建物の偏心率をどのように考えていますか?」といった質問がありましたよ。実際の申請では、出力されているワーニングなどのメッセージについて指摘がありましたね。

『SS7』への要望をお聞かせください。

『SS3』に比べ、多機能で解析も速く、使いやすいので構造設計は効率良くできるのですが、その後の構造図への展開が大変です。特に断面リストの作成に困っています。『SS3』のときは『AD1』があったので問題なかったのですが・・・。現在は、『AD1』に直接入力して使っていますが、早期に『断面リスト』をリリースしていただきたいですね。また、『SS7』で2次部材の検討(床・小梁のたわみの検討など)または『RC2次部材』、『FA1』へのリンクができたら助かります。

本日は、ありがとうございました。

取材協力:溝口 広臣 様

会社概要

【 会社名 】
加治木設計
【 所在地 】
兵庫県神戸市
【 事業内容 】
意匠設計、構造設計

同じソフトウェアの事例

同じ地域の事例

同じ業種の事例

ページの先頭へ