『Super Build/SS7』の導入事例

冷間成形角形鋼管を利用したシミュレーションが大幅に時間短縮
株式会社伸構造事務所
威徳井 健太郎 様、三木 拓也 様
所在地:奈良県香芝市 業種:構造設計事務所
主にどのような物件が多いでしょうか?
新築が主ですが、診断も行います。新築では、鉄骨造が多く、次いで木造です。コンクリート造(壁式構造)もありますが、最近は落ち着いています。診断案件は民間が中心です。
『SS7』をご利用になったきっかけを教えてください。
『SS7』が発売された年に、ユニオンの営業と相談してお試しでお借りしました。スパン数の多い物件でシミュレーションしてみたところ、弊社代表の中本から「『SS3』より『SS7』の方がいいぞ!」と。すぐに導入が決まりました。
『SS7』の主な利用方法を教えてください。
形状的に『SS3』では入力できないような物件や元請けの関係で『SS7』を利用しています。例えば、階段の踊り場で中間階に層が入らない場合や、特殊な屋根形状で節点同一化を指定したい場合などです。基本設計は慣れた『SS3』で行い、実施設計は『SS7』で行うこともあります。
『SS7』をご利用になって良かったところを教えてください。
一貫構造計算ソフトで特殊形状が解析できるという点は設計業務の短縮化に繋がっていると感じます。特殊形状の場合、これまでは『SS3』のデータを『FA1』にリンクして補正するケースが多かったのですが、『SS7』ではその煩わしさが解消されました。

また、計算スピードがものすごく速くなりましたね。マルチスレッドによって同時計算が4ついっぺんにできますから。鉄骨造の冷間成形角形鋼管を使用した場合、部分崩壊となったときは自動で柱耐力を低減した保有水平耐力の検討も同時に行いますから、シミュレーションの時間短縮に繋がっています。
短期の浮き上がり・圧壊耐力が直接入力できるようになったのも、検討が楽になりました。

その他、設計業務の効率化に繋がった機能を教えてください。
計算スピードもそうですが、1番良かったのはマウス入力です。あれは素晴らしい。1本部材の指定もマウス入力でできるんだ!と、驚きました。マウス入力なら、視覚的に確認しながら入力できますので、ミスが大幅に軽減できたと感じます。
あとは基礎までが一連で計算できるところも効率化に繋がっています。

他社メーカーのソフトと比較していかがでしょうか?
他社の一貫計算も所有していますが、現在はユニオンさんのソフトしか使っていないです。『SS7』の比較対象としてはA社のソフトですね。物件規模によって使い分けています。構造計算書を作らないといけないとなると、『SS7』になってきます。
弊社サポートセンターの対応はいかがでしょうか?
的確に回答いただけると感じています。ソフトメーカーによってはメールしか受け付けないところもありますけど、ユニオンさんの場合はきちんと電話でも対応していただけますし、17時までに連絡をいれれば、その日のうちに回答をくれるのもいいですね。この辺りは、サポートに常駐されている人数にも関係してくるとは思いますが…。
建築確認検査機関や構造計算適合性判定機関に提出していかがでしたか?
数は少ないですが、審査はスムーズに終わりました。建物形状と構造モデル化がイコールなので、『SS3』と比較すると指摘されにくくなったと感じます。

その他、ユニオンシステムに対してご意見・ご感想などあれば教えてください。
機能アップやサポートセンターなど頑張ってもらっています。メンテナンス料を携帯会社みたいに長期ユーザー割引があると嬉しいですね。
本日は、ありがとうございました。
取材協力:威徳井 健太郎 様、三木 拓也 様
- 【 会社名 】
- 株式会社伸構造事務所
- 【 URL 】
- http://www.nobiso.jp
- 【 所在地 】
- 奈良県香芝市
- 【 事業内容 】
- ・構造設計・現場監理 ・免震設計・相談 ・PC設計・PCa設計 ・耐震診断・耐震補強設計