印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| Op.F1・F2 > 計算 | 「杭の応力表」に出力される直上階の地震層せん断力と、『SS3』の「地震力」に出力されるQi1の値が異なります。なぜですか? |
| Op.F1・F2 > 計算 | 多雪区域の場合の基礎反力(固定+積載荷重)の値に積雪荷重は考慮されていますか? |
| Op.F1・F2 > 入力 | 下図のように[13基礎関連データ](『Op.F1』の機能)が進入禁止となっています。なぜですか?【1】[13基礎関連データ]以下の入力項目がすべて進入禁止となっている。 【2】[13.1計算... |
| Op.F1・F2 > 計算 | [14.1計算条件-独立基礎2-杭頭固定度]で入力した値は、どのように考慮されていますか? |
| Op.F1・F2 > 入力 | [13.6偏心距離]の入力画面に方向が表示されますが、どのような意味ですか? |
| Op.F1・F2 > 計算 | [13.6偏心距離]で偏心距離を入力した場合、地中梁の断面算定に偏心距離間のせん断力は考慮されますか? |
| Op.F1・F2 > 入力 | [13.5フレーム外基礎の配置]の入力でフレーム外基礎を複数個所配置する場合、NL、NEX、NEYの値は“累計値(TOTAL)”または“基礎1つあたりの値&rdqu... |
| Op.F1・F2 > 計算 | 「4.5浮き上がりのチェック」の水平荷重時反力と「4.17基礎反力」の地震時基礎反力の値が異なります。なぜですか? |
| Op.F1・F2 > 入力 | 場所打ちコンクリート杭の主筋径、フープ径の指定方法を教えてください。 |
| Op.F1・F2 > 計算 | 基礎の設計において、杭の自重を考慮して計算していますか? |
| Op.F1・F2 > 入力 | [13.9杭頭モーメントの直接入力]に進入禁止マークが表示され指定できません。どのようにすれば、入力できますか? |
| Op.F1・F2 > 入力 | 杭の引抜を考慮する方法を教えてください。 |
| Op.F1・F2 > 入力 | 「WARNING No.521 支点がない箇所に基礎を配置した。」のメッセージが出力されました。[13.4基礎の配置]でデータを変更しようと思いましたが、フォーカスが移動しません。なぜですか? |
| Op.F1・F2 > 計算 | 場所打ちコンクリート杭で、[13.2杭の登録-強度入力-打設状態]を“<1>泥水中”と“<2>空堀”のどちらにしても、「杭の断面算定」に出力されているf... |
| Op.F1・F2 > 計算 | 「杭の応力表」に出力される直上階の地震層せん断力は、[5.8土圧・水圧]で入力した値を考慮していますか? |
| Op.F1・F2 > 出力 | 杭の断面算定の方向は一方向のみ出力されますが、どのように決定しているのですか? |
| Op.F1・F2 > 計算 | 基礎反力を計算する場合、『SS3』の[8.8基礎自重]で入力した値と、『Op.F1』の機能にある[13.3基礎の登録]から算出(入力)した基礎応力計算用基礎自重の関連性を教えてください。 |
| Op.F1・F2 > 出力 | 「4.15杭の応力表」で直上階の地震層せん断力の値を確認することができますが、傾斜地に建つ建物の場合に、2層部分の直上階の地震層せん断力の値を、『SS3』の結果出力で確認することはできますか? |
| Op.F1・F2 > 計算 | [12.7設計用応力の割増し]で基礎梁に対して指定した割増し率は、『Op.F1』で計算した追加応力にも考慮されますか? |
| Op.F1・F2 > 出力 | 杭の断面算定において[まとめ方]を“代表を選出する”と指定した場合、どのような部材を代表としますか? |