印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| BF1 > 計算 | 【杭設計用軸力】に出力される値は、どのようにして求めていますか? |
| BF1 > 計算 | 【基礎設計用軸力】に出力される値は、どのようにして求めていますか? |
| BF1 > 計算 | 『Soilbase2008』データ利用時のKh(水平地盤反力係数)算定時のN値はどのような値を用いて算定していますか? |
| BF1 > 計算 | [杭基礎形状-材料-杭施工誤差]を入力した場合、どのように考慮されますか? |
| BF1 > 計算 | 直接基礎の支持力計算で、単位体積重量γ1が入力値と異なり低減されています。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 単独使用したときの杭基礎のdtは、基礎の有効せいdの計算において杭の埋込長を考慮していますか?解説書等には、杭の埋込長を考慮した記載になっていますが、単独使用の場合は杭の埋込長が入力できません。 |
| BF1 > 計算 | 『BF1』で直接基礎の支持力計算の条件として、支持地盤の影響範囲が基礎底から基礎の短辺の2倍とデフォルトで設定されていますが、参考文献等はありますか? |
| BF1 > 計算 | 既製杭の設計支持力にて、杭体Naの計算値が出てきません。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 『BF1』で杭頭補強筋の選定計算を行う際に、入力杭径+200mmのRC杭として行われていますが、なぜですか。 |
| BF1 > 計算 | 必要鉄筋比が0.40となっているので、杭断面積から計算すると、4-D29となるはずですが、8-D29と出力されているのはなぜですか? |
| BF1 > 計算 | 『BF1』を単独使用しています。一本杭では基礎の断面算定結果が出力されませんでした。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 部分地下を有する構造物のベタ基礎の検討は行えますか? |
| BF1 > 計算 | 布基礎の自重はどのように自動計算していますか。 |
| BF1 > 計算 | 『BF1』で布基礎の自重を自動計算させた場合の基礎梁の扱いはどのようになっていますか? |
| BF1 > 計算 | [設計指針]を”東京A”と指定したときの平均N値が手計算と合致しません。なぜですか?[先端N値の採用範囲]を杭先端から下に1D、上に1Dとしています。 |
| BF1 > 計算 | 『SoilBase2008』では液状化してγk(水平地盤反力係数の低減係数)が算定されていますが、kh(水平地盤反力係数)に反映されません。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 『SS3』で柱の主軸を回転させた場合に『BF1』では考慮されますか? |
| BF1 > 計算 | 【杭頭曲げモーメント(基礎梁への曲げ戻し応力)】に出力されている値と【偏心及び杭頭曲げによる基礎梁応力】に出力されている梁端部のモーメントが一致していません。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 杭頭曲げモーメント、偏心モーメント、接地圧による基礎梁応力は、『SS3』の保有水平耐力計算に考慮されますか? |
| BF1 > 計算 | 3本杭の場合、基礎の断面算定で採用する基礎幅はどの位置の値を採用していますか? |