印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| RC診断 > 入力 > 壁の配筋/雑壁の追加 | 壁の配筋で既設部分には丸鋼を使用しており、増設部分には異形鉄筋を使用します。『SS3』や『SS7』からリンクでは壁筋の種類を混在できず、『RC診断』の[壁の配筋]でも読み込まれた配筋データを変更できま... |
| RC診断 > 入力 > 増設ブレース | [増設ブレース]でブレースを登録・配置しましたが、画面上のアンカー、スタッドおよびブレース単体の耐力が表示されません。なぜですか? |
| RC診断 > 入力 > その他 | 軸力に概算軸力を用いて計算することはできますか? |
| RC診断 > 入力 > 耐震診断方法 | [耐震診断方法-53.第2種構造要素における検討条件]で“柱の検討方向と直交する耐震壁のηr及びηRは、その壁自身の破壊形式より決定する”が指定できません。なぜですか? |
| RC診断 > 入力 > その他 | 鉄骨ブレースによる補強のモデル化として、リンク元プログラムでRC壁に置換した壁を配置していますが、壁厚が薄く耐震壁になりません。強制的に耐震壁にする方法はありますか? |
| RC診断 > 入力 > 耐震診断方法 | [耐震診断方法-診断次数]で3次診断が指定できません。なぜですか? |
| RC診断 > 入力 > 鉛直部材の直接入力 | [鉛直部材の直接入力]で入力した値を消去する方法を教えてください。 |
| RC診断 > 入力 > 袖壁付柱の反曲点高さの直接入力 | 袖壁付柱の反曲点高さにリンク元プログラムの応力解析結果(弾性解析や弾塑性解析の結果)を採用することはできますか? |
| RC診断 > 入力 > その他 | [非埋込み柱脚部の終局強度]で柱符号の“番号”を入力しますが、どこで確認すればよいでしょうか? |
| RC診断 > 入力 > 地震時付加軸力 | [地震時付加軸力-1.地震付加軸力の採用方法]で“<1>解析結果の利用”として地震時付加軸力を読み込んでいますが、リンク元プログラムのデータ変更により地震時付加軸力が変わった場合、自動で更新されますか... |
| RC診断 > 入力 > 建物規模 | [設計-建物規模-3.建物重量の入力方法]での建物重量とは、ラーメン用、地震用どちらの重量ですか? |
| RC診断 > 入力 > その他 | 表紙に出力される「建物の名称」や「建物の場所」などはどこで指定するのですか? |
| RC診断 > 入力 > 建物規模 | [建物規模-2.各階床面積の入力方法]で“<2>SS3の計算値(入力可)による”とありますが、計算値ではなく入力値を用いる場合、どこで入力するのですか? |
| RC診断 > 入力 > その他 | 柱の内法寸法(ho)を変更する項目を教えてください。 |
| RC診断 > 入力 > その他 | 雑壁(フレーム面内の方立壁やフレーム外雑壁)の耐力を無視するにはどうすればよいですか? |
| RC診断 > 入力 > 壁の配筋/雑壁の追加 | [壁の配筋]や[雑壁の追加]で壁筋を断面積入力(“配置”を負値入力)した場合、“径”を入力するのはなぜですか? |
| RC診断 > 入力 > その他 | 『SS3』のデータを利用(または『US2』のデータを利用)して診断をしています。入力単位系を重力単位からSI単位に変更することはできますか? |
| RC診断 > 入力 > 鉛直部材の直接入力 | 地下階のあるデータを利用し、[鉛直部材の直接入力]で1階と入力した場合は、地下階、地上階のどちらに考慮しますか? |
| RC診断 > 入力 > その他 | 再配分軸力の伝達先の梁(または柱)が軸力を負担できず、第2種構造要素と判定されていますが、その他の伝達先に余裕がありますので、伝達先を指定することはできませんか? |
| RC診断 > 入力 > 鉛直部材の直接入力 | [設計-地震時付加軸力-2.X方向・正加力時~5.Y方向・負加力時]を入力済から未入力に戻すことはできますか? |