印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 入力 > 部材配置 | 図1のような結合状態を想定して、[8.11梁の結合状態]で以下のように入力しましたが、図2のような結合状態となります。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 部材配置 | 耐震壁にならない壁を強制的に耐震壁にする方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > 特殊荷重 | [9.7各階補正地震用重量]が指定できません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 特殊荷重 | 梁のCMoQoを0(ゼロ)にすることはできますか? |
| SS3 > 作図 | 構造計算書の資料として、層せん断力−変形角曲線(Q−δ曲線)を出力できますか? |
| SS3 > 入力 > 応力 | [11.2剛床仮定の解除]で、同一節点に荷重ケースごとで剛床仮定の解除を指定することはできますか? |
| SS3 > 入力 > 応力 | 「国土交通省告示第594号」にて、層間変形角算定時の階高に床版上面間を採用するようになりましたが、『SS3』ではどこで指定できますか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 柱脚耐力を考慮した保有水平耐力の確認の際、アンカーボルトの伸び能力に応じてDs値を割増して検討するようになっていますが、プログラムでは考慮していますか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | SRC部材で、鉄骨のみを選定する方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | SRC造柱の柱脚をRC造にすることはできますか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 耐震壁の断面算定を一部省略したいのですが、どこで指定するのですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 同一層(階)で、ある符号の配筋を他の符号へコピーすることはできますか? |
| SS3 > 作図 | 「3D作図」で印刷時に出力される日付やページ番号を省略する方法を教えてください。 |
| SS3 > 作図 | 作図のQ-δ曲線の数値データを印刷できますか? |
| SS7 > 入力 | 入力データをCSVファイルに出力する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [7.12.片持床]で不必要な床を削除したら、[7.11.床]で必要な床も削除されました。なぜですか。(Ver.1.1.1.9以下での現象) |
| SS3 > 入力 > 剛性 | 片側(右上がりまたは右下がり)ブレースで引張のみ有効とする方法について教えてください。 |
| WRC > 出力 | [架構立面図(画面用)]では耐力壁の実長が出力されますが、出力結果の「構造モデル化図(軸組形式)」には壁の実長が出力されません。「構造モデル化図(軸組形式)」に壁の実長を出力させる方法はありますか? |
| DynamicPRO > 入力 | オイルダンパーをかなりの数配置します。ポリ・リニアダッシュポットモデルで同じオイルダンパーをまとめて入力する場合、どうすればよいですか? |
| SS7 > 計算 | 端部と中央部で鉄骨の鋼材種別・断面が異なる場合、横補剛の検討にはどちらの鋼材種別・断面を用いていますか? |