印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | 終局強度を用いたRC造接合部の検討で、柱崩壊となる場合に出力されるTuはどのように計算していますか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.10 柱の内法長さが0以下になっている」が出力され計算できません。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | S造の建物で最下層にスラブを配置しました。基礎梁の自重はスラブとの重複分小さくなるはずですが、梁自重が変わりません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | べた基礎の跳ね出し長さはどこで入力できますか? |
| SS7 > 入力 | 雑壁(袖壁・腰壁・垂壁)はどこで入力しますか。(『SS3』では雑壁(袖壁・腰壁・垂壁)の登録・配置がありましたが、『SS7』ではありません。) |
| SS7 > 計算 | 杭頭曲げモーメント、偏心モーメント、接地圧による基礎梁応力は、『SS7』の保有水平耐力計算に考慮されますか? |
| SS3 > 入力 > 計算条件 | 『SS3』で梁の付着割裂破壊防止の検討はできますか? |
| SS7 > Op.積算 | コンクリートや型枠を集計するときのスラブ厚は、t(剛性計算、耐力計算、断面検定の床厚さ)とte(自重計算用の床厚さ)でのどちらを用いていますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 円柱の場合に長柱による応力割増率が手計算と合いません。なぜですか?80/1327.5=1/16.59・・・(1.25-1.00)/(20-15)×(16.59-20)+1.25=1.079... |
| SS7 > Op.積算 | 型枠の集計に床底面は含まれますか? |
| 3D・DynamicPRO > その他 | 運動方程式の数値積分法には何を用いていますか? |
| 3D・DynamicPRO > その他 | 一貫計算データを変更したのですが、『3D・DyanamicPRO』に反映されません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | CSVファイルに出力した入力データから『SS7』データを作成する方法を教えてください。 |
| SS7 > 計算 | 「梁のレベル調整」の入力値は、どの計算に考慮されていますか。 |
| WRC > 出力 | 「接地圧の検討」の全重量が「地震重量」のΣWiより小さな値となっています。なぜですか? |
| WRC > 出力 | 支点を固定とした場合、回転反力はどこで確認できますか? |
| WRC > 出力 | 杭頭曲げを直接入力した場合、どこで確認できますか? |
| SS3 > 出力 > その他 | 既製品(メーカー製)柱脚の検討ソフトで利用するCSVファイルは、どこにどのような名称で出力されますか? |
| SS3 > WARNING | 終了時メッセージに出力される「WARNING No.812 ルート3の柱脚の検討で設計フローの条件を満たしていません」について。 |
| WRC > 出力 | 平面解析の場合、[応力計算-長期応力-軸力図]の出力結果「1FL階床伏図」で、以下のように支点反力結果が2段で表示されます。なぜですか? |