印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| 3D・DynamicPRO > その他 | 粘性系ダンパー(曲線型)の係数Cについて、入力単位[kN/(mm/s)α]がメーカーのカタログに記載されている単位と異なります。どのように換算すればいいですか。 |
| 積算 > その他 | 多層にわたる部材の集計方法について、どのように集計していますか? |
| 積算 > 計算 | 『SS7』で[2.2.荷重計算条件-6.鉄骨重量の割増率]を指定していますが、積算の「15.3.各階集計表」で鉄骨の結果を確認すると増減率に出力される値が異なります。なぜですか? |
| SS3 > 入力 | 付着割裂破壊の検討を行っています。[14.2.1 計算条件-9.せん断設計2-付着割裂破壊の検討]にある鉄筋上限強度(強度入力)にはどのような値を入力したらいいですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 柱の柱脚形式に露出柱脚を指定した場合に、アンカーボルトの長さとして“定着長”と“有効長”が入力できますが、それぞれ何の計算に使用しますか? |
| SS7 > 計算 | S造柱・梁にH形鋼を使用した場合で、[2.8.終局耐力計算条件-5.S終局耐力]で曲げ耐力のウェブ考慮を“する”と指定した場合、曲げ耐力算定時にスカラップ欠損を考慮していますか... |
| SS7 > 入力 | 構造計算書の「1.4 断面リスト」で柱や梁のせん断補強筋を確認したところ、D(異形)やR(丸鋼)以外の記号が表示されました。この記号の内訳を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0738 S梁 ウェブ添板の部材せい方向長さが部材せいの60%未満となっています。」について。 |
| SS3 > ERROR > メッセージ | ハイベース工法を使用した場合に、「ERROR No.733 柱脚で、設計用応力度が許容応力度を超えている部材がある」が出力されました。対処方法はありますか? |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | 部材No.の確認方法を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 荷重 | べた基礎の接地圧はどのように計算していますか。 |
| SS7 > 入力 | 柱脚を入力しようと[7.1.柱(柱脚)]を開きましたが、[柱脚断面]タブが表示されておらず柱脚が入力できません。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 柱に芯鉄筋を入力した場合、断面算定ではどのように扱われていますか? |
| SS7 > 入力 | ブレースやALC版の重量はどこで入力しますか。(『SS3』ではブレース登録時に単位重量の入力がありましたが、『SS7』ではありません。) |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 継手の保有耐力接合はどのように計算していますか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | [14.2 保有水平耐力-1. 計算条件-2.終局耐力1-RC梁・柱Qu算定式]で"<3>靭性指針式(高強度含む)"を指定した場合、[14.2 保有水平耐力-1. 計算条件-2.終... |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「必要Pwの結果一覧」で必要Pwが出力されない部材があります。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 袖壁付き柱のQuと袖壁無しの柱のQuが同じになっています。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 部材耐力計算 | S造梁Muが手計算と異なります。なぜですか?断面:H−250×125×6.0×9.0×8 SN400BZp:358.14[cm3]Mu:35... |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「必要Pwの結果一覧」にNGの箇所はありませんが、以下のメッセージが出力されます。なぜですか?・「ERROR No.905 ルート3のせん断設計において平成19年国土交通省告示 第594号第... |