ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

2081〜2100件 (全4076件)

1 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS3 > ERROR > メッセージ

ルート3のせん断設計において平成19年国土交通省告示第594号第4を満足しないRC部材がある

「必要Pwの結果一覧」にNGの箇所はありませんが、以下のメッセージが出力されます。なぜですか?・「ERROR No.905 ルート3のせん断設計において平成19年国土交通省告示 第594号第...

SS3 > 計算 > せん断設計

柱梁のQu算定式に靭性指針式を指定するとQu/Qmが0.00*となる

 [14.2 保有水平耐力-1 計算条件-2.終局耐力1-RC梁・柱Qu算定式]に“<4>靭性指針式”を指定したとき、Qu/Qmが“0.00*&rdquo...

SS3 > WARNING

「WARNING No.5 スラブ筋が1部材も入力されていない。」

「WARNING No.5 スラブ筋が1部材も入力されていない。」が出力されました。どのような場合に出力されるのでしょうか?  

SS7 > 計算

有効細長比を“-1”とした引張のみ有効なブレースの部材種別について

有効細長比を“-1”と指定した引張のみ有効なブレースの部材種別はどう評価していますか?

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

スーパーハイベースを使用した場合の保有耐力接合の判定について

スーパーハイベースを使用したルート3の設計において、「WARNING No.103 保有水平耐力接合を満足していません。(Mu,αMpc)」が出力された場合、保有耐力接合を満足させる必要が...

SS3 > 出力 > 準備計算

節点の上下移動をした場合、梁Qoと節点重量が異なる

節点の上下移動をした場合、「C,Mo,Qo図」「C,Mo,Qo表」の梁Qoと「節点重量表」の梁自重が異なります。なぜですか?

SS7 > 計算

端部と中央部で鋼材種別が異なる場合の添板の鋼材種別について

端部と中央部で鉄骨の鋼材種別が異なる場合、継手の添板はどちらの鋼材種別を用いていますか?

WRC > 入力 > 支点

杭頭曲げモーメントの直接入力について

杭頭曲げモーメントを直接入力する手順を教えてください。

SS7 > 計算

接合部の検討における梁ハンチの考慮について

RC柱梁接合部の検討において、梁ハンチは考慮されますか?

SS7 > 計算

多剛床を指定した場合の保有水平耐力計算について

多剛床を指定した場合の保有水平耐力計算はどのように計算していますか?

SS7 > 出力

多剛床を指定した建物のルート判定について

[5.8.地震力荷重-多剛床の地震力]を“剛床ごとに外力分布を求める”と指定しましたが、「ルート判定表」には剛床ごとに出力されません。なぜですか?

SS7 > 出力

延べ床面積について

「ルート判定表」のS造の延べ床面積の出力が[7.11.床]で配置した床面積と一致しません。直接入力もしていません。なぜですか?

SS7 > 計算

端部と中央部で鉄骨種別が異なる場合の部材種別について

大梁の端部と中央部で鉄骨種別が異なる場合、部材種別の判定ではどちらの鉄骨種別を用いていますか?

BF1 > ERROR

BF1の計算結果データに対象となる基礎梁データがありません

『SS3』で解析を実行すると、以下のエラーが発生して解析がストップしました。「BF1FG.ERR」ファイルを確認すると、「BF1の計算結果データに対象となる基礎梁データがありません」とあります。原因を...

SS7 > 計算

a/Dによる曲げ降伏時の剛性低下率αyの計算について

曲げ降伏時の剛性低下率αyについて、a/Dが1.0未満や5.0を超える場合、どのように計算しているのですか。

SS7 > 計算

柱と壁のFcが異なる場合のせん断耐力の計算について

部材ごとにコンクリートのFcを指定した場合で、柱と壁のコンクリート強度が異なるRC耐震壁のせん断耐力はどちらの値を採用していますか?

SS3 > WARNING

WARNING No.662 1/4位置または3/4位置において残りの鉄筋の引張応力度が許容応力度を超えている

 『RC規準1999』による付着の検討で、「WARNING No.662 1/4位置または3/4位置において残りの鉄筋の引張応力度が許容応力度を超えている」が出力されます。出力結果の見方を教...

SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力

「構造計算書出力」の断面算定出力で、全部材出力されない

[解析と結果出力-断面計算と出力指定-OK部材出力形式、NG部材出力形式]で“<5>部材”を指定していますが、[構造計算書出力]の「断面検定表」で全部材出力されません。なぜです...

SS7 > 計算

スリットを設けた壁の壁量の計算について

片側スリットを設けた壁を配置していますが、壁量の計算ではAw’ではなくAwとして計算されます。 片側スリット、両側スリット、および、三方スリットを設けた壁は、壁量の計算においてそ...

SS7 > 計算

土圧が作用する面積について

土圧が作用する壁に開口を配置した場合、開口の面積分の土圧は差し引かれますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

2081〜2100件 (全4076件)

1 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ