印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | 土圧が作用する壁に開口を配置した場合、開口の面積分の土圧は差し引かれますか? |
| SS7 > 計算 | RC部材の断面算定において、長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は、自動的に0.004bdまたは存在応力によって必要とする量の4/3倍の内、小さい方の数値以上とする検討は行わ... |
| SS3 > ERROR > メッセージ | ルート判定において「ERROR No.192 柱にSTKR材を用いていますが、柱はり耐力比≧1.5を満足していません」というエラーが出力されて解析が止まります。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | [7.14.水平ブレース]でX形を配置したとき、入力する断面積はX形の両側分と片側分のどちらですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 未崩壊部材の余裕度による破壊モード判定は、どのように計算していますか? |
| SS7 > 計算 | 風圧力の計算において、壁を配置していない箇所でも見付面積として考慮されるのですか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | 壁を配置していないのに、「部材剛性表」のφwが1.0以上となります。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | [杭基礎形状-材料-杭施工誤差]を入力した場合、どのように考慮されますか? |
| SS3 > 入力 > 特殊荷重 | [9.15応力計算用特殊荷重配置]で、加力方向に直交する荷重を入力することはできますか? |
| SS3 > その他 | 『SS3』のチェックリストは、どこにありますか? |
| セットアップ関連 > セットアップ | “「union system software」DVD Release 5.06”を用いたセットアップの実行時、『Windows10』のPCでユーザーIDが入力できません。対処... |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | RC規準19条による開口補強の計算で、開口部応力が手計算と異なります。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 直接基礎の支持力計算で、単位体積重量γ1が入力値と異なり低減されています。なぜですか? |
| BF1 > 出力 | 杭の断面算定の計算結果で杭中間部の断面算定結果が出力されません。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 単独使用したときの杭基礎のdtは、基礎の有効せいdの計算において杭の埋込長を考慮していますか?解説書等には、杭の埋込長を考慮した記載になっていますが、単独使用の場合は杭の埋込長が入力できません。 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | [2.4 断面算定条件-4 S部材-1.梁-曲げの設計でのウェブ考慮]を"する"としていますが、断面算定結果に出力されるZの値が手計算と異なります。なぜですか?If=200・143... |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | S梁の組合せ応力度の検討式において、曲げ応力度σb’の計算にsc(スカーラップ)を考慮しているのはなぜですか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 仕口部の断面係数Zが実梁断面よりも大きく、許容曲げ応力度fbが小さい値になっているのはなぜでしょうか? |
| SS7 > 計算 | 「必要保有水平耐力比較表」に出力されるQuに[5.10.土圧・水圧]で入力した土圧・水圧によるせん断力は含まれていますか? |
| SS7 > その他 | 『SS7』の大臣認定書・性能評価書は、どこにありますか? |