ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

2141〜2160件 (全4076件)

1 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
BF1 > ERROR

「土単位重量の計算震度が地盤データ外」について

「エラーメッセージ」で「土単位重量の計算深度が地盤データ外」とメッセージが表示されて基礎の支持力計算が行われません。なぜですか?

BF1 > ERROR

「杭天端、杭先端位置が地盤データ外」について

「エラーメッセージ」で「杭天端、杭先端位置が地盤データ外」とメッセージが表示されて水平方向の計算が行われません。なぜですか?

WRC > 計算

浮き上がりの考慮について

応力解析において、支点の浮き上がりを考慮した解析は行っていますか?

SS3 > ERROR > メッセージ

「ERROR No.209 非充腹材を使用している。」、「ERROR No.51 非充腹材を使用しているSRC部材がある。」について

SRC部材の内部鉄骨に非充腹材を指定し、断面算定・保有水平耐力計算を行うと、それぞれ以下のメッセージが出力されました断面算定結果「ERROR No.209 非充腹材を使用している。」Hoyu.err「...

SS3 > 入力 > 使用材料

SS・SM材とSN材を混在したい

現在入力している物件ではSS・SM材とSN材の両方を使用します。何かよい入力方法はありますか?

WRC > 作図

伏図に表示されているスパン長の表示位置を変更したい(作図)

伏図に表示されているスパン長の表示位置を変更する方法を教えてください。

WRC > 出力

伏図に表示されているスパン長の表示位置を変更したい(結果出力)

結果出力の伏図に表示されているスパン長の表示位置を変更する方法を教えてください。

SS3 > 計算 > 荷重

傾斜した床の荷重について

床が傾斜している場合、床の荷重は梁に対してどのように作用しますか?

BF1 > 計算

場所打杭の断面選定の必要主筋量について

必要鉄筋比が0.40となっているので、杭断面積から計算すると、4-D29となるはずですが、8-D29と出力されているのはなぜですか? 

BF1 > 入力

終局時の検討でリンクされる軸力について

[基本事項-基本条件-終局時の検討を行う]にチェックを付けると、終局時の軸力がリンクされますが、Ds算定時、保有水平耐力時のいずれの値になりますか?

SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力

床の用途を変更したい

構造計算書[1.4.6 床]に出力される「用途」を変更することはできますか?

SS3 > 入力 > マウス入力

鉄骨ブレースの単位重量が入力できない

 鉄骨ブレースの登録で、単位重量が入力できません。なぜですか?[マウス入力][6.4 鉄骨ブレース]

SS3 > その他

通常版と制限版の違いについて

通常版と制限版ではどのような違いがあるのですか。機能や計算内容などに違いはありますか。

SS3 > 計算 > 断面算定

S造露出柱脚で、c1、e1、e2の結果が“—-”となる

S造露出柱脚の検討で、c1(立ち上げ部の剥落)e1(せん断によるアンカーボルト周辺部の圧壊)e2(せん断による立ち上げ部の剥落)の検討結果が “—-” と表示され数...

SS3 > 入力 > 特殊荷重

ダミー部材に配置した特殊荷重について

ダミー部材に配置した特殊荷重は考慮されますか?

SS3 > 入力 > 部材登録

メーカー製品ブレースの製品登録Noについて

メーカー製品鉄骨ブレースの製品登録Noを指定するときに、同じサイズの製品が複数登録されています。末尾の"-#"は何が違うのでしょうか?

WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム

地下階数(またはPH階数)を0とするとメッセージが出力される

[建物入力-階]で地下階数を”1“(または”2”)から”0”に変更しようとすると、「1から2までの有効な数値を入力してください。...

WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム

地下階数(またはPH階数)を変更できない

 [建物入力-階]で地下階数(またはPH階数)の入力欄が淡色表示となり変更できません。なぜですか?

SS3 > 計算 > 必要保有水平耐力

横補剛を満足している方向の部材群種別がDとなる

X方向に横補剛を満足していない梁があります。[14.2保有水平耐力-14.2.1計算条件-7.部材種別の判定-横補剛検討NG部材の取り扱い]で、“<2>部材群種別をDとする”を...

SS3 > 出力 > 断面算定

スーパーハイベースを使用した場合に入力したFcが反映されない

スーパーハイベースを使用した場合に、[4.1標準使用材料−1.コンクリート]でFcを“27.0”と入力しましたが、結果には“24.0”と出力...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

2141〜2160件 (全4076件)

1 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ