印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > WARNING | 断面算定した結果、「WARNING No.603 幅厚比がルート2でFCランク以下になっている」が出力されましたが、終了時メッセージには出力されませんでした。なぜですか? |
| SS2 > WARNING | 付着の検討を行ったところ、「WARNING No.661 付着長さが必要付着長さに部材有効せいを加えた長さを下回っている」が出力されました。しかし、上端1段目は通し筋のため、Ceu=(5950+23... |
| SS2 > WARNING | 終了時メッセージで、「WARNING No.792 コンクリート全断面積に対する主筋全断面積の割合が0.8%未満のRC部材(柱)がある」が出力されます。なぜですか? |
| SS2 > WARNING | 以下のような形状を入力して断面算定を行うと、「WARNING No.552 内法長さが認識できないため、せん断設計ができません」が出力されました。なぜですか? |
| SS2 > WARNING | 「WARNING No.555 コンクリート全断面積に対する主筋全断面積の割合が、0.8%未満である」の参考文献を教えてください。 |
| SS2 > WARNING | 「WARNING No.351 ###層、###軸、###軸で、床面が正しく認識できない。水平面として床荷重を計算します」が出力されました。どのような場合に出力されるのでしょうか? |
| SS2 > WARNING | SN400Aを使用していませんが、「WARNING No.798 溶接作業性に劣り降伏後の変形性能が保証されないSN400Aを使用した」が出力されます。なぜですか? |
| SS2 > WARNING | ベースパックを使用した場合に「WARNING No.127 本工法の適用軸力を超えています。(N<-0.2×柱降伏引張軸力)」が出力されましたが、どのような意味ですか? |
| SS2 > WARNING | 「WARNING No.403 S造のルート1指定で、Co≧0.3となっていない」が出力されました。なぜですか? |
| SS2 > WARNING | RC梁の断面算定で、「WARNING No.556 Ptが2.00%を超えている」が出力されました。なぜですか? |
| SS2 > WARNING | 「WARNING No.484 ###階で、標準柱にS部材を指定した」が出力されました。どのような場合に出力されるのでしょうか? |
| SS2 > WARNING | 根巻き柱脚の設計において、「WARNING No.110 Qu算定の適用範囲を超えています。2.7√(Pw・σwy)・be・rJ・le≦rat・rσy・rdo」が... |
| SS2 > WARNING | 「WARNING No.26 βu≦0.7でRC造FD柱があります」の参考文献を教えてください。 |
| SS2 > WARNING | 「WARNING No.500 引張りブレースが存在しているのに片方向しか解析指定をしていない」が出力されます。なぜですか? |
| SS2 > WARNING | 根巻き柱脚の設計において、「WARNING No.109 Qu算定の適用範囲を超えています。ΣSi・awy・rσwy≦rat・rσy・rdo」が出力されました。な... |
| SS2 > WARNING | たわみ角が1/300を超えているにも拘らず「WARNING No.604 たわみがスパンの1/300を超えている」が表示されません。なぜですか? |
| SS2 > WARNING | S造露出柱脚の検討で以下のWARNINGメッセージが出力されました。どのような計算を行っているのですか?「WARNING No.5 アンカーボルトの応力が許容値を超えています(TとQのベクトル)」 |
| SS2 > WARNING | RC梁の断面算定で、「WARNING No.563 短期設計用曲げモーメントが短期許容曲げモーメントを超えている」が出力され、手計算で求めたMAと異なります。なぜですか?MA=at・ft・j=63.5... |
| SS2 > WARNING | [9.6節点補正重量]で複数の節点をまとめて入力したところ、「WARNING No.372 節点のない箇所に、節点補正重量を入力した」が出力されました。入力した補正重量は、プログラム内でどのように取... |
| SS2 > WARNING | 「WARNING No.494 応力用特殊荷重の指定作用部材と荷重タイプが一致しない」が出力されました。どのような場合に出力されるのでしょうか? |