ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

181〜200件 (全229件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 計算

地盤に伝わる水平力P’が計算されていない

[5.8.地震荷重-傾斜地、部分地下における地震力の扱い]で“軸力比による”を指定して傾斜地に建つモデル(全階数を地上階)を解析したところ、 地盤に伝わる水平力P’が計算されていませんでし...

SS7 > 計算

外力の作用角度を入力した場合の層間変形角について

[5.8.地震荷重−地震力の作用角度θ]で作用角度を入力した場合、[2.9.保有水平耐力計算条件-2.Ds算定時]や[2.9.保有水平耐力計算条件-3.保有水平耐力時]で定義する層間変形角は外力の作用...

SS7 > 計算

ho/Dで2M/QDを考慮する条件について

RC柱の部材種別の判定ho/Dで、2M/QDを採用する条件を教えてください。

SS7 > 計算

支点破壊後の剛性について

[2.9.保有水平耐力計算条件-3.保有水平耐力時-1.支点の考慮]で浮き上がりや圧壊、水平方向の破壊を考慮できますが、破壊した後の剛性はどのように評価していますか?

SS7 > 計算

保証設計に出力されるQMについて

「保証設計」に出力されるQMはどのような値ですか?

SS7 > 計算

外部袖壁の壁量について

外部袖壁で入力した場合に壁量として45cm以上はAwとして考慮されています。なぜですか?

SS7 > 計算

柱はり耐力比のウェブの考慮について(一次設計時)

冷間角形鋼管を使用しています。柱はり耐力比を計算するときにウェブは考慮していますか?

SS7 > 計算

弾塑性解析時の剛性率、偏心率について

[2.3.応力計算条件-2.応力解析法-1.短期設計地震時の解析]を“弾塑性解析”としたのですが、剛性率や偏心率を計算するときの剛性は、初期剛性とひび割れによって低下した剛性のどちらを採用していますか...

SS7 > 計算

基礎設計用軸力について

結果出力,添付資料「7.10.5.基礎設計用軸力図」や「7.10.6.基礎設計用軸力表」に出力される値は、どのように計算していますか?

SS7 > 計算

荷重の傾斜について

直接基礎の支持力算定において、H、Vからなるθの値は、自動計算されないのでしょうか?

SS7 > 計算

フレーム外雑壁が偏心率、剛性率に考慮されない

フレーム外雑壁を配置しましたが、偏心率、剛性率の雑壁を考慮した場合の計算に考慮されません。なぜですか?

SS7 > 計算

RC部材とS部材が混在する場合の接合部パネル変形の考慮について

[2.1.剛性計算条件-4.RC・SRC柱・梁2-2.柱梁接合部パネルの形状]および、[2.1.剛性計算条件-5.S部材-3.柱梁接合部パネルの形状]で“自動認識”とし、[2.3.応力計算条件-1.基...

SS7 > 計算

外部袖壁の重量計算における梁のレベル調整の考慮について

外部袖壁の重量の計算において、梁のレベル調整は考慮されますか?

SS7 > 計算

一本部材の指定をした部材の中間に部材が取り付く場合の横補剛間隔の認識について

柱・梁に一本部材の指定を行いましたが、中間に取り付く部材を横補剛材として認識しますか?

SS7 > 計算

S柱の座屈耐力のチェックでCmが1.00になる

S柱の座屈耐力のチェックでCmが1.00になっています。なぜですか?

SS7 > 計算

フレーム外雑壁で自立壁と指定した時の重量の分配について

[7.8.フレーム外雑壁-重量の扱い-重量の伝達]で“<3>自立壁として地盤に伝達する”と指定しました。このとき、[7.8.フレーム外雑壁-重量の扱い-重量の分配]の指定は計算結果にどのように影響しま...

SS7 > 計算

剛域端が梁・柱面よりも節点側にあるときの応力採用位置

[2.5.断面算定条件-2.5.1.共通・耐震壁-1.断面算定位置-1.端部断面算定位置]で“<1>剛域端”としている場合に、剛域端が梁面・柱面よりも節点側にあるとき、断面算定における応力採用位置はど...

SS7 > 計算

冷間成形角形鋼管で、柱の耐力計算に用いる軸力比nの存在軸力

冷間成形角形鋼管でルート2における柱梁耐力比の検討を行っていますが、柱の耐力計算に用いる軸力比nの存在軸力はどのように計算していますか?

SS7 > 計算

ルート判定用のスパンについて

S造建物のルート判定用のスパンについて、自動計算値を採用した場合は柱心間・柱面間距離のうち、どちらの距離が採用されますか?

SS7 > 計算

柱の終局耐力計算時の外部袖壁の考慮について

柱の終局耐力に[7.6.外部袖壁]で配置した外部袖壁を考慮していますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

181〜200件 (全229件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ