印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > その他 | 『SS2』のデータを『SS3』で使用したいのですが、操作方法を教えてください。 |
| ShakePRO-L > 出力 | 『ShakePRO-L』で地震波を作成しました。作成した地震波の時刻歴加速度を数値で確認するにはどのような操作を行えばよいですか。 |
| ShakePRO-L > 出力 | 工学的基盤の応答スペクトルを確認すると入射波の応答スペクトルと異なります。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | S梁の断面算定のZは、どのようにして計算していますか? |
| SS7 > 計算 | 『SoilBase2008』のデータを使用した場合、『SS7』ではどのように土質を認識していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「SC0176 壁の開口補強筋が未入力です。開口補強筋を0として計算します。」について。 |
| SS7 > 計算 | 保有水平耐力計算において柱は二軸曲げを考慮して降伏を判定していますが、ひび割れの判定では二軸曲げを考慮していますか? |
| SS7 > 入力 | [5.10.土圧・水圧]で、一つの壁に対して下図のように土圧と水圧を同時に作用させることはできますか? |
| SS7 > 入力 | 柱の剛域で必要な情報を入力しましたが、文字色が赤色のまま入力済になりません。なぜですか。 |
| SS7 > 計算 | [2.1.剛性計算条件-5.S部材-1.床によるIの計算方法]を“協力幅による(正負曲げの平均)”または“協力幅による(正曲げの値)”と指定している場合、S梁の断面2次モーメントIはどのように計算して... |
| SS7 > メッセージ | 「W1161 柱で耐震壁を支える単独柱の軸方向力が引張耐力の0.75倍または圧縮耐力の0.55倍を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0408 初期応力で降伏が発生しました。計算を終了します。」について。 |
| SS7 > 入力 | 構造計算書の応力図のスケールを変更する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [2.1.剛性計算条件-3.RC・SRC柱・梁1-3.床による剛性の考慮方法-床によるIの計算方法]が指定できません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | あるフレーム上の部材を範囲選択しようとすると、フレームが傾斜しているため他のフレームの部材も範囲に含まれてしまいます。他のフレームの部材を含めずに範囲選択することはできませんか? |
| SS7 > 入力 | 梁のCMoQoを0(ゼロ)にすることはできますか? |
| SS7 > 入力 | 基準強度の割り増し率はどこで入力できますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0459 べた基礎で接地圧がマイナスになっています。」について。 |
| SS7 > 入力 | [2.8.終局耐力計算条件][2.9.保有水平耐力計算条件]に進入禁止マークが表示され、指定できません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | スカラップ寸法を個別に指定することはできますか? |