ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

201〜220件 (全4058件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 203

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 計算

地盤に伝わる水平力P’が計算されていない

[5.8.地震荷重-傾斜地、部分地下における地震力の扱い]で“軸力比による”を指定して傾斜地に建つモデル(全階数を地上階)を解析したところ、 地盤に伝わる水平力P’が計算されていませんでし...

SS7 > メッセージ

A0453 基礎梁に荷重が掛かっていません。(Ver.1.1.1.16まで)

「A0453 基礎梁に荷重が掛かっていません。」について。(Ver.1.1.1.16までのメッセージとなります。)

SS7 > 結果作図

土圧・水圧を図で確認したい

入力した土圧・水圧を図で確認するにはどうすればよいですか?

SS7 > 結果作図

Q-δ曲線が乱れる

Q-δ曲線が滑らかではなく、下図のように乱れています。なぜですか。

WRC > ERROR・WARNING > WARNING

WARNING No.521、No.1521 境界梁応力の再配分で再配分した応力が元の応力の20%を超える壁梁があります。

「WARNING No.521 境界梁応力の再配分で再配分した応力が元の応力の20%を超える壁梁があります」「WARNING No.1521 境界梁応力の再配分で再配分した応力が元の応力の20%を超え...

SS7 > 計算

節点変位と大梁の最大たわみの検討におけるたわみ量が異なる

多スパンにわたる梁に一本部材の指定をしています。このとき、応力解析結果の中間節点の節点変位と大梁の最大たわみの検討におけるたわみ量が異なります。なぜですか?

セットアップ関連 > セットアップ

「UNION SYSTEM APPLICATONSへのパスが取得できません」が表示される。

ソフトウェアのアップデートを実行すると、「UNIONSYSTEM APPLICATONSへのパスが取得できません」が表示されました。なぜでしょうか?対処方法を教えてください。※アプリケーションにより一...

WRC > 入力 > 支点

杭頭曲げモーメントの直接入力について

杭頭曲げモーメントを直接入力する手順を教えてください。

SS7 > メッセージ

W0760 柱脚で崩壊メカニズム時を想定した応力において柱脚曲げ耐力を超えています。

「W0760 柱脚で崩壊メカニズム時を想定した応力において柱脚曲げ耐力を超えています。」について。

SS7 > 入力

鉄骨鋼材の登録方法について

鉄骨鋼材の登録方法を教えてください。

SS7 > 入力

耐震壁の開口補強の検討について

開口補強筋の検討がしたいです。開口補強の検討はどこで指定するのですか?

SS7 > 計算

部材種別パラメータ2M/QDの算出方法について

[2.9.保有水平耐力計算条件-4.部材種別判定1-5.RC部材種別-ho/Dで2M/QDの考慮]を“する”と指定しました。結果に対する確認方法を教えてください。■シート出力「13.1.部材種別パラメ...

SS7 > 入力

柱特殊荷重を指定したい

柱特殊荷重を指定しようとしましたが、[8.1.特殊荷重]を開いても、柱特殊荷重を入力する項目がありません。柱特殊荷重を指定できますか?

SS7 > 計算

特殊荷重で“CMoQoのみ”と入力した場合の応力について

地反力の影響を検討するため地中梁に上向きの特殊荷重タイプ“4”を選択し、“CMoQoのみ”として配置しましたが、長期荷重時応力が下図のようになります。なぜですか?

SS7 > メッセージ

C0956 RC梁で3段目主筋以外にカットオフがあります。

「C0956 RC梁で3段目主筋以外にカットオフがあります。」について。

SS7 > 計算

設計ルート判定用の層間変形角と剛性率計算用の層間変形角について

設計ルート判定用の層間変形角と剛性率計算用の層間変形角について、それぞれ値が異なりますが、それぞれどのような計算を行っていますか?

SS7 > 計算

床を考慮したS梁の剛性計算について

[2.1.剛性計算条件-5.S部材-1.床によるIの計算方法]を“協力幅による(正負曲げの平均)”または“協力幅による(正曲げの値)”と指定している場合、S梁の断面2次モーメントIはどのように計算して...

SS7 > メッセージ

W1458 杭基礎で引き抜き力が不足しています。

「W1458 杭基礎で引き抜き力が不足しています。」について。

SS7 > メッセージ

C1918、C1919 層間変位が0または負値となるため剛性率の計算は行わず、形状係数を2.0とします。

「C1918 層間変位が0または負値となるため剛性率の計算は行わず、形状係数を2.0とします。」「C1919 層間変位が0または負値となるため剛性率の計算は行わず、形状係数を2.0とします。」について...

SS7 > メッセージ

C1180、A1190 高強度せん断補強筋を使用した柱において軸方向応力度が0.35Fcを超えているため、副帯筋が必要です。

「C1180 高強度せん断補強筋を使用した柱において軸方向応力度が0.35Fcを超えているため、副帯筋が必要です。」「A1190 高強度せん断補強筋を使用した柱において軸方向応力度が0.35Fcを超え...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

201〜220件 (全4058件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 203

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ