印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「X0115 片持梁でハンチ長が部材長を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0102 大梁で平行移動した大梁の取り付き先の大梁が見つかりません。平行移動を無効とします。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0108 付帯柱が耐震壁の面外方向に腰折れセットバックしています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0112 壁で内蔵鉄骨を考慮せずRC耐震壁として計算します。」について。 |
| SS7 > 入力 | 多層にわたる柱の応力状態が以下の図のようになりました。一本の柱のように一様なモーメント勾配(せん断力)が発生するように応力解析することができますか? |
| SS7 > 入力 | 登録できる床の種類が“床”と“デッキ床”だけですが、折板屋根などはどのように登録すればよいですか。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0054 杭で断面が未入力です。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0092 副剛床が連続して配置されていません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1002 柱で曲げ耐力直接入力の順番が不正です。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1003 柱で曲げひび割れ耐力直接入力の順番が不正です。」について。 |
| SS7 > 計算 | 隣の材の側面までの距離が区間ごとに異なる場合や、床組内に部分的な吹き抜けが存在する場合の協力幅の計算方法を教えてください。[2.1.剛性計算条件-5.S部材-1.床による梁Iの計算方法]で[協力幅のと... |
| SS7 > メッセージ | 「X0086 開口が壁領域内にありません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0613 RC付帯梁でPgがPgmin未満になっています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0090 大梁でハンチ長の左右の合計が部材長を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0083 開口が壁をはみ出しています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0084 開口が重なっています。」について。 |
| SS7 > 出力 | 基礎自重を入力または基礎を配置したとき、構造計算書「6.4 支点反力図」の反力値は基礎自重を考慮していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0132 梁と基礎梁を一本部材として指定しています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0060 偏心タイプの柱脚の偏心方向が指定されていません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0137 耐震壁周りにダミー部材が配置されています。」について。 |