印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| US2-改訂版 > リンク | 『SS3』からリンクする地震層せん断力は、どのような値ですか? |
| US2-改訂版 > その他 | [解析]に進入禁止マークが表示され、指定できません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > ERROR | 雑壁(腰壁・垂壁・袖壁)を配置していないのに、「ERROR No.14 RC柱耐力式においてe関数式又はACI基準式を採用する場合は腰壁・垂壁(袖壁)は考慮できません」が出力されます。なぜですか? |
| US2-改訂版 > リンク | 『SS3』で多剛床として解析した物件をリンクした場合、どのようにリンクされますか? |
| US2-改訂版 > その他 | [デフォルトデータの保存・消去]で保存できるデータを教えてください。 |
| US2-改訂版 > ERROR | 「ERROR No.81 保有水平耐力が0になっている」が出力されました。なぜですか? |
| US2-改訂版 > リンク | 『SS3』からデータをリンクすると、[1基本事項-16.X方向フレームの標準梁せい、17.Y方向フレームの標準梁せい]で、梁せいの値が0(ゼロ)でリンクされます。なぜですか? |
| US2-改訂版 > その他 | 解析しようとすると、「US2.ERRを閉じてください。」というメッセージが表示され、解析ができません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > WARNING | 「WARNING No.232 部材耐力で内部計算値と著しく異なる値を直接指定している」が出力されました。著しく異なる値の判定値を教えてください。 |
| US2-改訂版 > リンク | 『SS3』で浮き上がり抵抗として[8.8基礎自重]を入力しました。データリンクした場合、入力した基礎自重はどのように扱われますか? |
| US2-改訂版 > その他 | ダイアフラム形式を指定したいのですが、どこで指定できますか? |
| US2-改訂版 > WARNING | 解析終了時メッセージで「WARNING No.254 解析水平耐力が指定水平耐力に達して終了した。終局状態とは限りません」が出力されました。指定水平耐力とは何ですか? |
| US2-改訂版 > リンク | 傾斜地に建つ建物を『SS3』からリンクした場合、地震層せん断力Qudは、地盤に伝わるせん断力を低減していますか? |
| US2-改訂版 > WARNING | 『SS3』で柱に一本部材の指定を入力しているデータを『US2(改)』にリンクして解析しましたが、「WARNING No.62 多層にわたる柱に対して一本柱を指定していない」が出力されました。なぜですか... |
| US2-改訂版 > リンク | 『SS3』からデータリンクすると、最上階のFes値が“0.000”となります。なぜですか? |
| US2-改訂版 > WARNING | 解析終了時メッセージに、「WARNING No.256 基礎の圧縮破壊が発生している」が出力されました。なぜですか? |
| BF1 > リンク | 『SS3』で柱を配置している物件をリンクしているのに、「(2)フーチング断面算定 柱寸法未入力」とメッセージが出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 剛性 | [2.3 応力計算条件-11.短期地震荷重時の解析方法]を"<2>弾塑性解析"とした場合、[10.1 剛性低下率・形状係数]の指定は考慮されますか? |
| SS3 > 入力 > 計算条件 | [2.3 応力計算条件-11.短期地震荷重時の解析方法]を"<2>弾塑性解析"としたのですが、1ステップで解析が終了してしまいます。なぜですか? |
| ShakePRO-L > 出力 | 『ShakePRO-L』で地震波を作成しました。作成した地震波の時刻歴加速度を数値で確認するにはどのような操作を行えばよいですか。 |