印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| FEM > 入力 | 原点より左側に軸を追加する方法を教えてください。 |
| FEM > 計算 | [2.4許容応力]で[自動計算]を指定できますが、付着に対する許容せん断力Qaaはどのように計算しているのでしょうか? |
| FEM > 作図 | 「断面図」に許容応力図を表示させた場合、許容応力値も表示させることはできますか? |
| FEM > 計算 | [2.4許容応力]で[自動計算]を指定できますが、許容曲げモーメントMaはどのように計算しているのでしょうか? |
| FEM > 作図 | 入力した断面ラインの応力を作図で確認する方法を教えてください。 |
| FEM > 計算 | [2.4許容応力]で[自動計算]を指定できますが、許容せん断力Qaはどのように計算しているのでしょうか? |
| FEM > 作図 | マウス入力の図を拡大表示・縮小表示する方法を教えてください。 |
| FEM > 計算 | [1.1基本情報-2.計算条件-板理論]で薄板理論と厚板理論を指定できますが、違いを教えてください。 |
| FA1 > 計算 | 各部材の自重は考慮されていますか? |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 「入力データの出力」の【雑壁配置】に出力されている“雑壁No”と“フレーム外雑壁No”の違いについて教えてください。 |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | 靭性指針の出力で、NGの箇所だけをピックアップする方法はありますか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | 安全限界耐力を解析しましたがエラーも出力されていないにもかかわらず、解析済みとなりません。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | [2.3応力計算条件-3.外力の作用角度θ]で作用角度を入力した場合、[14.1限界耐力計算-2安全限界条件-5.荷重増分-解析終了条件]で入力する層間変形角は、外力の作用方向に対して有効... |
| SS3限界耐力 > 入力 | スラブ筋はどこで入力するのですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | [2.4断面算定条件-1.共通事項-4.材料強度に対する基準強度の割り増し率]を“1.10”とした場合に、限界変位の検討で考慮されますか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | [応力図]の支点反力に出力される"RY"、"RM"、"RX"は何を意味しますか? |
| SS3限界耐力 > 入力 | [12.5壁の配筋・鉄骨ブレース-2垂・腰・袖壁]に進入禁止マークが表示され、配筋が入力できません。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | RC梁、柱限界変位(曲げ)の検討について、どの文献に基づいて計算していますか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | 「応力図」で直交方向の応力を確認する方法を教えてください。 |
| SS3限界耐力 > 入力 | 基準強度の割増し率はどこで入力しますか? |