印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3限界耐力 > 出力 > 損傷限界耐力 | 「7.2損傷限界-検討結果」のRはどのようにして計算していますか? |
| SS3限界耐力 > 入力 | [14.1.2 安全限界条件-8.RC 造変形能の検討-靭性確保-割り増し率-変形角]の割り増し率の値が“1.5”になっていますが、その根拠を教えてください。 |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | 高強度せん断補強筋を使用した場合に限界変位の検討で、『鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計指針』に記載している式で計算しているのはなぜですか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | 柱の変形能の検討で、軸力の検討がNGとなっているのにk1の値が1/3となっています。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 入力 | [14.1.2 安全限界条件-8.RC造変形能の検討-靭性確保-耐震壁コアコンクリートの圧縮応力度の低減率-側柱用、壁板用]のデフォルト値がそれぞれ“0.90”、“... |
| SS3限界耐力 > ERROR | 損傷限界の解析中に「ERROR No.22 最初のステップで損傷限界に達したため、損傷限界耐力を求めることができません」が出力されます。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 入力 | [14.1.3地盤条件-1.Gsの計算方法]で“<1>第一号”が指定できません。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力 | 耐震壁の付帯柱が降伏した時点で損傷限界となります。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > WARNING | 終了時メッセージに「WARNING No.818 S部材(ブレース)の限界変位の検討をしていない」が出力されました。どのように指定すれば検討が行えますか? |
| SS3 > 計算 > 剛性 | 袖壁を配置していますが、梁の剛域に袖壁が考慮されていません。なぜですか? 部材の寄りは入力していません。 |
| BF1 > 計算 | 軸振れを指定した場合のベタ基礎の断面算定におけるLx、Lyはどのように定義されていますか? |
| WRC > 出力 | 「平均せん断応力度」の出力において、平均τがτ0/(Fes・β)より大きいのに“OK”と判定されています。なぜですか?平均τ(=0.20)>&... |
| WRC > 出力 | [構造設計方針-基づく基・規準]で“<3>壁式鉄筋コンクリート造設計規準”(以下、“設計基準”と略す)としても出力の書式が変わりません。この場合の壁量の... |
| BF1 > 計算 | 「ベタ基礎の断面算定」に出力される設計接地圧はどの位置の値が採用されていますか? |
| BF1 > 計算 | ベタ基礎で跳ね出し長さを入力しましたが、跳ね出し部分の重量やその上部に存在する土の重量についてはどのように計算されていますか? |
| MC1 > 入力 | 工事名・略称はどこで入力できますか? |
| DynamicPRO > 入力 | 地震波形のデータは付いていないのですか? |
| WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム | [特殊形状-フレーム連結]で連結するフレームを選択することができず、[確定]ボタンがクリックできません。なぜですか? |
| SS3 > WARNING | S柱梁接合部パネルの断面算定で「WARNING No.659 接合部パネルモーメントが接合部パネルの降伏耐力を超えている。」が出力されました。接合部パネルを補強する方法があれば教えてください。 |
| 3D・DynamicSS2 > 振動アニメーション | 振動アニメーションで解析結果の色分け機能の使い方が良く分かりません。 |