印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| Op.F1・F2 > 出力 | 「杭の応力表」を出力すると、杭が負担する水平力の総和に“*”が表示されています。なぜですか? |
| VARIE' > 操作 | 『JW_CAD』のデータ(.JWC)を読み込むと、寸法線の点が消えてしまいます。なぜですか? |
| VARIE' > S詳細 | 仕口を作図すると、下の柱と同じ幅で作図されます。テーパー管を使用して作図する方法を教えてください。 |
| VARIE' > その他 | [FILE-新規図面]で図面を開く時に画面に表示されるディレクトリを任意のディレクトリに設定することはできますか? |
| Op.F1・F2 > 出力 | [オプション機能-杭本数の選定]での選定結果を[自動登録配置]で読み込みましたが、「基礎反力」で“*”が付き、NGとなっている箇所があります。なぜですか? |
| VARIE' > 操作 | 線種パターンの組み合わせを複数登録して、使い分ける方法を教えてください。 |
| VARIE' > S詳細 | 出力で一度に複数枚印刷する方法を教えてください。 |
| VARIE' > その他 | キーボードに割り当てられているコマンドの設定を変更する方法を教えてください。 |
| 積算 > 計算 | 開口がある場合の幅止め筋の計算方法を教えてください。 |
| Op.F1・F2 > 計算 | 場所打ちコンクリート杭の断面算定において、必要鉄筋断面積Agの値24.56cm2に対して主筋が8-D25と出力されました。断面積の値から判断すると、5-D25で収まるのではないでしょうか?24.56&... |
| Op.F1・F2 > ERROR | 「ERROR No.251 支点に基礎が配置されていない」が出力され解析できません。なぜですか? |
| VARIE' > 操作 | ハッチングパターンの組み合わせを複数登録して、使い分ける方法を教えてください。 |
| AD1 > リスト | せん断補強筋にウルボンを使用しましたが、断面リストを作図させると、鉄筋種別が「U」ではなく「D」となります。なぜですか? |
| DynamicPRO > 入力 | 多剛床建物のモデル化方法を教えてください。 |
| 積算 > 出力 | 「部位ごと数量-鉄骨-柱」に梁鋼材の値が出力されます。なぜですか? |
| Op.F1・F2 > 計算 | 場所打ちコンクリート杭の断面算定において、主筋間隔が径の3.7倍以上なのに“*”が表示されます。なぜですか?杭径:150cm かぶり:13cm 主筋本数:42本周長:(150-... |
| VARIE' > 操作 | 寸法線を描画しましたが、[図形作成-寸法線-指定画層設定]で設定した色で描画されません。なぜですか? |
| 3D・DynamicSS2 > 入力 | 部材毎の応答履歴ループが表示できないのですがどうしてですか? |
| DynamicPRO > 入力 | 剛床ごとで階高の異なる多剛床建物のモデル化方法を教えてください。 |
| 積算 > 出力 | [解析と結果出力-[2]結果出力の指定] の[14]符号ごと集計表、[15]各階集計表、[16]建物全体集計表の指定ができません。なぜですか? |