ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

241〜260件 (全4058件)

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 203

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 計算

隣の材の側面までの距離が異なる場合の協力幅の計算について

隣の材の側面までの距離が区間ごとに異なる場合や、床組内に部分的な吹き抜けが存在する場合の協力幅の計算方法を教えてください。[2.1.剛性計算条件-5.S部材-1.床による梁Iの計算方法]で[協力幅のと...

WRC > 入力 > 計算関係・その他

エラー・ワーニングメッセージを確認したい

エラー・ワーニングメッセージを確認する方法を教えてください。

WRC > ERROR・WARNING > WARNING

WARNING No.12 終局時設計用せん断力が終局せん断耐力を超えています。

増分解析時にせん断破壊していない壁に対して「WARNING No.12 終局時設計用せん断力が終局せん断耐力を超えています。」が出力されましたが、該当箇所は増分解析時にせん断破壊していません。なぜです...

WRC > 入力 > 床・小梁・片持ち床・片持ち梁

片持ち床のあきを入力したい

入力項目[片持ち床配置]には、左右のあきを入力する項目がありません。片持ち床の左右のあきを入力する方法を教えてください。

WRC > 入力 > 計算関係・その他

スラブ天から構造心までの距離を自動計算する際の基礎梁レベルの扱い

メニューバーの[建物入力-階]で基礎梁レベルを入力しましたが構造階高が変わりません。スラブ天から構造心までの距離の自動計算には基礎梁レベルの入力は考慮されないのでしょうか?

WRC > 入力 > 計算関係・その他

外力の作用角度について

斜め加力など外力の作用角度を指定することはできますか?

WRC > 作図

応力解析時の架構形状を確認したい

「ERROR: No.2 ###フレーム、剛性マトリクス、不安定な架構です。(X=#.###m Y=#.###m Z=#.###)」と応力解析でエラーが発生しました。応力解析時の架構形状を確認すること...

WRC > 出力

画面に表示されたままの状態で架構を印刷したい

結果出力では架構のスケールを変えることができないので画面上で拡大表示しました。画面に表示されたままの状態で印刷することができますか?

WRC > 出力

壁梁の端部に応力が発生する

平面解析で計算していますが、「鉛直荷重時-部材応力図」において、直交壁により支持される壁梁端部に曲げモーメントが発生しています。[計算条件−各種計算条件−架構認識2−直交壁により支持される壁梁端部のモ...

WRC > 出力

壁柱の軸力値について

[応力計算-長期応力-軸力図]の出力結果「1階壁伏図」に出力される壁柱の軸力値には基礎梁重量は含まれていますか?

SS7 > 計算

ひび割れの判定における二軸曲げの考慮について

保有水平耐力計算において柱は二軸曲げを考慮して降伏を判定していますが、ひび割れの判定では二軸曲げを考慮していますか?

SS7 > 計算

梁の両端にヒンジが発生した後にせん断破壊する

梁の両端にヒンジが発生しているにもかかわらず、その後、せん断破壊しています。両端にヒンジが発生した時点で梁の応力は増加しないので、せん断破壊しないと思います。なぜですか?

SS7 > メッセージ

X1308 地盤で杭の範囲に地層データがありません。

「X1308 地盤で杭の範囲に地層データがありません。」について。

SS7 > 入力

地盤反力係数(kh)算定時の定数(α)の使い分けについて

地盤反力係数(Kh)算定時の定数(α)を、粘性土(α=60)と砂質土(α=80)で使い分けできますか?

SS7 > 入力

断面データ入力の際のフォーカス移動を縦方向にしたい

断面データ(コンクリートや主筋etc)の入力で[Enter]キーを押して移動する際、ひとつの符号の入力を終えると同一階の次の符号へフォーカスが移動(横方向に移動)しますが、同一符号内の下階へフォーカス...

SS7 > 入力

土圧と水圧を同時に作用させたい

[5.10.土圧・水圧]で、一つの壁に対して下図のように土圧と水圧を同時に作用させることはできますか?

SS7 > 入力

[13.5.基礎の寄り]を入力しても思った方向に移動しない

[13.5.基礎の寄り]を入力しています。入力した方向とは異なる方向に移動する基礎があるのですが、なぜですか?

SS7 > 計算

継手やボルトの重量について

継手やボルトの重量を考慮するにはどうしたらよいですか?

SS7 > 入力

表形式の入力で入力済みにならない

柱の剛域で必要な情報を入力しましたが、文字色が赤色のまま入力済になりません。なぜですか。

SS7 > 入力

傾斜地、部分地下における地震力の扱いを指定したい

傾斜地、部分地下における地震力の扱いを指定する項目はありますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

241〜260件 (全4058件)

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 203

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ