印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| Op.柱脚 > 出力 | S造埋込み柱脚の終局の計算において、必要At下が“9999.99”で出力されます。なぜですか? |
| Op.柱脚 > 出力 | 終局時の結果が出力されません。なぜですか? |
| Op.柱脚 > リンク | 『US2(改)』からリンクする応力は、どの位置の応力がリンクされますか? |
| Op.柱脚 > リンク | 『SS3』で保有耐力計算を行い、その結果を用いて終局時の検討を行いましたが、『US2(改)』の結果が読み込まれます。『SS3』の結果を用いる方法を教えてください。 |
| Op.柱脚 > その他 | 『SS3』から起動しましたが、自動設計が指定できません。なぜですか? |
| MC1 > 入力 | [S柱の断面算定]で日の字型柱の断面算定を行うことはできますか? |
| MC1 > 入力 | 軸力を考慮したS梁の断面算定を行うことはできますか? |
| MC1 > 入力 | [S梁の断面算定 FA1 Link]と[S柱の断面算定 FA1 Link]において、計算結果が表示されません。なぜですか。 |
| MC1 > 出力 | 解析結果を印刷したいのですが、[ファイル-印刷]が指定できません。なぜですか? |
| MC1 > その他 | [S柱の断面算定FA1Link]において、[計算と出力]を実行すると「処理が正しく終了しませんでした.」のメッセージが出て、結果が表示されません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 『構造関係基準に関する質疑/建築基準・指針等施行対応連絡会 構造基準WG』のNo.99 に、局部崩壊メカニズムと判定された場合の検討方法が記載されています。プログラムではどのように指定すれば良いのでし... |
| BF1 > 計算 | 杭の断面算定でフープ筋を無視する場合と考慮する場合がありますが、どのように使い分けているのでしょうか? |
| BF1 > ERROR | (1)基礎の支持力計算 基礎(グループ)符号未入力というエラーメッセージが出力されます。なぜですか? |
| BF1 > ERROR | (2)杭の支持力計算 杭符号未入力というエラーメッセージが出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 使用材料 | コンクリートの設計基準強度Fcを部材ごとに指定する方法を教えてください。 |
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | [基礎梁リスト-布基礎]で布基礎のbとDを入力しなかった場合、プログラムではどのように認識されますか? |
| SS3 > WARNING | 解析終了時メッセージに「WARNING No.810 メカニズム時の軸圧縮力が制限値を超えているCFT柱がある。」が出力されました。該当する柱の位置や検討結果はどこで確認できますか? |
| SS3 > その他 | データを開こうとすると以下のメッセージが表示され、データが開けません。解消するにはどうしたらよいですか? |
| 耐震診断 > 出力 | SRC造の3次診断において、『既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説/(財)日本建築防災協会』によると、せん断梁支配型柱(充腹形)のF値はsMo/Mo≧0.4の場合、F=3.0になります... |
| 耐震診断 > 出力 | 2次診断において、「第2種構造要素の検討」を出力すると、梁の断面積は出力されていますが、τが“—”と出力され、値が出力されません。なぜですか? |