印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| DynamicPRO > 入力 | 搭載されていない弾塑性ダンパーを使用する方法はありますか。 |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「必要Pwの結果一覧」で必要Psが出力されない耐震壁があります。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | [14.2 保有水平耐力-1 計算条件-1.ひび割れ]で梁・柱せん断ひび割れの考慮を"<2>する"と指定しましたが、ひび割れ耐力表で確認するとβyが"1.00&... |
| SS3 > 入力 > 部材配置 | 二重スラブに床組(小梁)を配置する方法について教えてください。 |
| FA1 > リンク | リンクしたい『SS3』のデータが表示されないため、リンクできません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 剛性 | 耐震壁周りの梁に対して[10.2 剛度増大率-1 梁]で増大率を直接入力した場合、[2.1 剛性計算条件-1.耐震壁-耐震壁周りの梁の剛度増大率]で指定した値(デフォルト:100)とどちらが優先されま... |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 高強度せん断補強筋でウルボン1235を使用して、U16として入力していますが、U13までしかありません。どのように計算されるのでしょうか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 部材耐力計算中に「ERROR No.1 梁に配筋が登録されていません。または、断面性能が直接入力されています」と出力され解析が進みません。対処方法を教えてください。 |
| WRC > 計算 | [各種計算条件-偏心率・剛性率・層間変形角-雑壁の考慮]で“<2>考慮する”を指定して解析しましたが、偏心率や剛性率の結果を見ると、雑壁を考慮する場合と雑壁を考慮しない場合が同... |
| WRC > 計算 | [部材リスト-壁リスト]でdtの入力がありますが、どの計算に用いられるのでしょうか? |
| S耐震診断 > ERROR・WARNING | 「ERROR No.1022 ###フレームに梁がありません」が出力されます。なぜですか? |
| S耐震診断 > ERROR・WARNING | 「ERROR No.1023 ###フレームに柱がありません」が出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 多剛床を指定した建物の「Q」、「δ」を剛床ごとに確認することはできますか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 計算条件で指定した層間変形角に達して解析が終了したのですが、「必要保有水平耐力比較表」で確認すると、かなり手前でストップしています。なぜでしょうか? |
| BF1 > リンク | [13 基礎関連データ-10 BF1の利用方法-2. BF1データ更新項目]で、"基礎床組(ベタ基礎)"にチェックを付けているのですが、『BF1』の「基礎床登録」にリンクされません... |
| SS3 > ERROR | 「ERROR:No.19 ブレースの異種部材No.###が配置されている」が出力され計算できません。なぜですか? |
| S耐震診断 > 入力 | 『SS3』の[オプション機能]から起動して、『SS3』のデータをリンクしたところ、「WARNING No.42 壁・ブレース配置の入力がありましたが、無視しました。」のメッセージが出力され、ブレースが... |
| S耐震診断 > 入力 | 『SS3』のデータを開きたいのですが、グレーで表示されていて選択できません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 耐震壁の断面算定結果に開口補強の計算結果が出力されません。開口補強の検討はどこで指定するのですか? |
| SS3 > 出力 > 応力結果 | RC造の建物において[10.9仕口パネル−1仕口パネルの計算条件]で“<3>全ケース考慮する”としましたが、「部材剛性表」や「部材応力表」に仕口パネルが出力されませ... |