印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 出力 > その他 | 結果出力の「1.4使用材料-(1)コンクリート」に出力されている許容付着応力度に“fa”と“fb”がありますが、どう違うのですか? |
| SS3 > 計算 > ルート判定 | 『2008年版 冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル』P.73に、建物の階に段差がある場合の取り扱いが以下のように記載されていますが、プログラムではどのように最上階を取り扱っていますか?ルート2による... |
| Op.官庁施設耐震診断 > 入力 | 片方向だけ検討する方法を教えてください。 |
| SS3 > 作図 | 危険断面位置を剛域端と指定していますが、剛域の下部にヒンジが発生している箇所があります。なぜですか? |
| Dynamic復元力特性モデラ > 入力 | マウスを移動させても第2剛性の線分が表示されないため、第1折れ点、第2折れ点を指定することができません。なぜですか? |
| Dynamic復元力特性モデラ > 入力 | 第3剛性の指定で、スケルトンカーブ上の2点を通る直線を剛性とする指定方法について、操作手順を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > 剛性 | [10.7床ブレース-1床ごと]で入力するブレースの断面積はX形の両側分と片側分のどちらですか? |
| SS3 > 出力 > 応力結果 | [10.7床ブレース-1床ごと]で床ブレースを配置しましたが、「部材応力表」で確認すると値がすべて"0(ゼロ)"と出力されます。なぜですか? |
| DynamicPRO > リンク | 『SS3』で増分解析すると物件フォルダ内にdyoファイルが複数作成されていますが、それぞれの違いを教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 寄筋を指定した場合、設計atはどのように認識していますか?X方向:4D29Y方向:4D25寄筋の方向:X方向 |
| SS3 > 入力 > 部材配置 | 片持ち床のリブを負値で入力したのですが作図されません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | マウス入力の[床符号登録配置]でスラブの配筋を入力したのですが、梁上端降伏時のMuに考慮されますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 建物外周部床の考慮をするとした場合、積載荷重は考慮されますか? |
| BF1 > 入力 | べた基礎の基礎床Noが“SS3”と表示され指定できません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > ルート判定 | 『SS3』では偏心率計算時のねじり剛性KRをどのように計算していますか? |
| FEM > 作図 | 作図に最大最小値を表示する際に、表示位置を変更できますか? |
| SS3 > 出力 > 応力結果 | 以下の図のように連層耐震壁の最上層で節点の上下移動を指定すると、上階で軸力が逆転してしまいます。なぜですか? 加力方向は左→右(正加力)です。 |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | RC造、SRC造大梁のたわみの検討を行いましたが、結果出力に「全ての大梁について検討を行いましたが、たわみが制限値を超える梁はありませんでした。」と表示され、検討結果が表示されません。なぜですか? |
| SS3 > その他 | [デフォルトデータの保存・消去]で保存できるデータを教えてください。 |
| BF1 > 出力 | 基礎形式を独立基礎としていますが、結果出力に「終局時の支持力検定比」が出力されません。なぜですか? |