ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

2961〜2980件 (全4077件)

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
BF1 > 出力

図心位置の基点について

【ベタ基礎の断面算定】に出力されている図心位置は、どこを基点としていますか?

BF1 > 出力

「終局時の支持力検定比」が出力されない

基礎形式を独立基礎としていますが、結果出力に「終局時の支持力検定比」が出力されません。なぜですか?

BF1 > 計算

【検証例】杭基礎断面算定の設計Md、設計Qdの計算方法について(一本杭の場合)

一本杭の杭基礎断面算定において、設計Md、設計Qdは、どのように計算していますか? 

BF1 > 計算

べた基礎の終局時検討について

べた基礎で[基本事項-基本条件-終局時の検討を行う]にチェックを付けましたが、終局時の検討結果が出力されません。なぜですか?

SS3 > 入力 > 断面算定

X方向とY方向で柱主筋径が異なる場合の入力方法について

下図のようにX方向とY方向で柱主筋径が異なる場合の入力方法を教えてください。 

SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力

数値の重なりを解消したい(その2)

応力図や終局強度図、検定比図において、建物形状等によっては文字が重なって、数値が確認できない場合がありますが、解消する方法を教えてください。

SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力

数値の重なりを解消したい(その3)

応力図や終局強度図、検定比図において、建物形状等によっては文字が重なって、数値が確認できない場合がありますが、解消する方法を教えてください。

SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力

数値の重なりを解消したい(その1)

応力図や終局強度図、検定比図において、建物形状によっては文字が重なって、数値が確認できない場合がありますが、解消する方法を教えてください。

SS3 > 計算 > 断面算定

【検証例】S梁断面算定 横補剛の計算方法について

横補剛は、どのように計算していますか?

BF1 > 計算

『SS3』で入力した基礎自重の扱いについて

『SS3』で[8.8基礎自重]を入力している場合、『BF1』にリンクする軸力に考慮されていますか?

BF1 > 計算

quが自動計算されない

『SoilBase2008』のデータを読み込みましたが、[杭登録-支持力計算-地盤データ-粘性土-qu]が0(ゼロ)となっており、N値から自動計算されません。なぜですか?

SS3 > WARNING

「WARNING No.11 長期応力および応力計算用特殊荷重(地震力)で既にひび割れているのでBi-Linearにモデル化します。」について

「hoyu.err」ファイルで「WARNING No.11 梁が長期応力で既にひび割れているのでBi-Linearにモデル化します。」と出力されますが、どのように判断すればよいのでしょうか?

Op.F1・F2 > 計算

「基礎梁の追加応力表」で隅切りした梁が考慮されない

「基礎梁の追加応力表」で隅切りした梁が考慮されていません。なぜですか?

SS3 > 計算 > 断面算定

アンカーボルトの径を断面積で入力(負値入力)した場合の径

露出柱脚の入力で、アンカーボルトの径を断面積で入力(負値入力)した場合、径はどのように認識されますか?

SS3 > 作図

作図と3D作図で耐力が違う

[作図-応力図(保有水平耐力用)]と[3D作図]で柱の曲げ耐力の値が異なっています。なぜですか?「作図」 「3D作図」

SS2 > WARNING

WARNING No.553 設計軸力が許容軸力を超えている

RC柱の断面算定で、「WARNING No.553 設計軸力が許容軸力を超えている」が出力されますが、許容軸力はどのように計算しているのですか? 

SS3 > 計算 > ルート判定

外部袖壁の壁量について

外部袖壁で入力した場合に壁量として45cm以上はAwとして考慮されています。なぜですか?

SS3 > 計算 > 断面算定

【検証例】RC梁断面算定 2段配筋とした場合の鉄筋重心位置dtの計算方法について

2段配筋とした場合の鉄筋重心位置dtは、どのように計算していますか? 拡大表示

SS3 > 計算 > 断面算定

【検証例】RC梁断面算定 短期時のせん断スパン比による割増し係数αSの計算方法について

短期時のせん断スパン比による割増し係数αsは、どのように計算していますか?  拡大表示

SS3 > 計算 > 断面算定

【検証例】RC柱断面算定 二軸曲げを考慮した許容曲げ応力判定結果の計算方法について

二軸曲げを考慮した許容曲げ応力判定結果は、どのように計算していますか? 拡大表示

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

2961〜2980件 (全4077件)

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す