印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| BF1 > 出力 | 【ベタ基礎の断面算定】に出力されている図心位置は、どこを基点としていますか? |
| BF1 > 出力 | 基礎形式を独立基礎としていますが、結果出力に「終局時の支持力検定比」が出力されません。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 一本杭の杭基礎断面算定において、設計Md、設計Qdは、どのように計算していますか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 下図のようにX方向とY方向で柱主筋径が異なる場合の入力方法を教えてください。 |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 応力図や終局強度図、検定比図において、建物形状によっては文字が重なって、数値が確認できない場合がありますが、解消する方法を教えてください。 |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 応力図や終局強度図、検定比図において、建物形状等によっては文字が重なって、数値が確認できない場合がありますが、解消する方法を教えてください。 |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 応力図や終局強度図、検定比図において、建物形状等によっては文字が重なって、数値が確認できない場合がありますが、解消する方法を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 横補剛は、どのように計算していますか? |
| BF1 > 計算 | 『SS3』で[8.8基礎自重]を入力している場合、『BF1』にリンクする軸力に考慮されていますか? |
| BF1 > 計算 | 『SoilBase2008』のデータを読み込みましたが、[杭登録-支持力計算-地盤データ-粘性土-qu]が0(ゼロ)となっており、N値から自動計算されません。なぜですか? |
| SS3 > WARNING | 「hoyu.err」ファイルで「WARNING No.11 梁が長期応力で既にひび割れているのでBi-Linearにモデル化します。」と出力されますが、どのように判断すればよいのでしょうか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 露出柱脚の入力で、アンカーボルトの径を断面積で入力(負値入力)した場合、径はどのように認識されますか? |
| Op.F1・F2 > 計算 | 「基礎梁の追加応力表」で隅切りした梁が考慮されていません。なぜですか? |
| SS3 > 作図 | [作図-応力図(保有水平耐力用)]と[3D作図]で柱の曲げ耐力の値が異なっています。なぜですか?「作図」 「3D作図」 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 2段配筋とした場合の鉄筋重心位置dtは、どのように計算していますか? 拡大表示 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 短期時のせん断スパン比による割増し係数αsは、どのように計算していますか? 拡大表示 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 二軸曲げを考慮した許容曲げ応力判定結果は、どのように計算していますか? 拡大表示 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | RC接合部断面算定(Ds算定時応力を用いる)において、Mb1、Tu、Qcuはどのように計算していますか? 拡大表示 |
| WRC > ERROR・WARNING > ERROR | 立体解析で解析していますが、偏心率・剛性率・層間変形角の計算中に以下のメッセージが出力されました。なぜですか?「ERROR No.2 ##階 ##方向##加力時の層間変位が0.0... |
| WRC > 出力 | 建物重量を集計した結果出力はありますか? |