印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| WRC > 出力 | 立体解析で解析しているデータの「応力解析-水平荷重時-支点反力表」を確認すると、「水平(X)」がフレームごとで同じ数値になっています。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 必要保有水平耐力比較表に出力される層間変位(Qu)が0(ゼロ)になります。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | [12.6 柱脚形状]で柱脚形状を入力しました。別途、[8.12柱の結合状態]または[11.1支点の状態]で柱脚のバネ定数を入力する必要はありますか? |
| SS3 > WARNING | 「WARNING No.496 応力用特殊荷重データのパラメータが不正です。」が出力されました。どのような場合に出力されるのでしょうか? |
| SS3 > 計算 > せん断設計 | 「7.4 (3)終局せん断耐力の再計算」に出力される(Qu-Qo)/QMの値が、手計算と異なります。なぜですか? (797.3-9.1)/152.1=5.1821 |
| SS3 > 計算 > 必要保有水平耐力 | RC柱部材種別判定時のho/Dの値が手計算と一致しません。なぜですか?ho:341-85=256D:85ho/D=256/85=3.0117 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 耐震壁の断面算定でスパン長が構造スパンと異なります。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 下図の形状で[2.2荷重計算条件-6.建物外周部床の考慮]で考慮される位置はどこですか? |
| WRC > ERROR・WARNING > WARNING | [特殊荷重(梁・壁)]で下図のように“3:線分布荷重”で“単位荷重”、”位置”を登録・配置していますが、荷重パラメータは不正では... |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 終了時メッセージに「ERROR No.704 部分地下になっている」が出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 節点に配置する応力計算用特殊荷重“タイプ0:節点荷重”の水平荷重の作用方向はどのようになりますか? |
| SS3 > WARNING | 荷重計算中に以下のメッセージが出力された場合の扱いを教えてください。「WARNING No.360 ハンチ端の幅、せいが中央の幅、せいよりも小さい」 |
| SS3 > 計算 > 剛性 | S造の建物で、構造計算書の「6.1.8 梁の剛度増大率」「6.1.9 柱の剛度増大率」を確認すると、せん断用剛度増大率が1.00未満となっています。なぜですか? |
| WRC > 計算 | パラペットは仕上げを考慮していますか? |
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | [個別詳細設定]で壁梁、もしくは基礎梁を指定しましたが、ミラー配置の指定ができません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 片持ち床を配置した場合に、荷重計算で大梁と片持ち床で重複し考慮されますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 鉄骨部分の短期許容曲げモーメント sM短は、どのように計算していますか。 |
| BF1 > その他 | 『SoilBase2008』から土質柱状図を読み込んだ場合、粘性土と砂質土の判別はどのように行っていますか? |
| BF1 > 出力 | 杭体Naの値が表示されません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 剛性 | ハンチ付き部材の剛性評価はどのように行っていますか? |