ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

281〜300件 (全4058件)

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 203

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS2 > 計算 > 断面算定

仕口部溶接継目の式について

仕口部溶接継目のIwの式中にある√2の参考文献を教えてください。

SS2 > 計算 > 断面算定

梁の各断面算定位置におけるMLの計算方法

梁の各断面算定位置における長期曲げモーメントMLは、どのように計算していますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

QAを計算する際のdtついて

許容せん断力QAを計算する際に端部と中央でdtが異なる場合、どちらを採用しますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

S梁の組合せ応力度の検討式について

S梁の組合せ応力度の検討式において、曲げ応力度σb’の計算にsc(スカーラップ)を考慮しているのはなぜですか?

SS2 > 計算 > 断面算定

柱の主筋を断面積入力した場合のagの計算方法

柱の主筋を断面積入力した場合、agはどのように計算していますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

断面算定の中央の応力が、応力図の中央の値と異なる

断面算定の中央の応力が、応力図の中央の値と異なっています。なぜですか?

SS2 > 計算 > 断面算定

多スパンに亙る梁の横補剛の認識について

下図のように直交方向に大梁も小梁も配置していないのに、横補剛本数が出力されます。なぜですか?

SS2 > 計算 > 断面算定

アンカーボルト検討式を“鋼管構造設計施工指針”とした場合の許容応力度の検討について

[12.6柱脚形式-アンカーボルトの検討式]を"鋼管構造設計施工指針(4.89)式"として柱脚の設計を行うと、以下のWARNINGメッセージが出力されました。「WARNING N...

SS2 > 計算 > 断面算定

積雪を考慮した時のRC・SRCの断面算定について

RC・SRC造の建物において、積雪荷重を考慮した断面算定は行えますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

多雪区域とした場合の柱軸力について

多雪区域とした場合で、各出力項目に出力される柱軸力の組み合わせはどのようになっていますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

ハンチ端の断面算定について

梁の断面算定において、ハンチがある場合にハンチ端で検討していますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

引張側アンカーボルト本数をゼロとした場合の柱脚バネ定数の計算について

S造露出柱脚で引張側アンカーボルト本数を“0(ゼロ)”と入力した場合、柱脚バネ定数はどのように計算していますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

梁端部の断面算定に中央部の配筋が採用されている

梁端部の断面算定に中央部の配筋が採用されています。なぜですか?

SS2 > 計算 > 断面算定

壁筋で鉄筋種別が異なる場合について

壁筋で交互配筋を指定したとき、径だけでなく鉄筋種別も異なる場合はどのように計算していますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

二軸曲げを考慮した鋼管(丸鋼)の短期σb/fbについて

[2.4断面計算条件-1共通事項-9断面検定方法]で“<2>二軸曲げ”を指定した場合、鋼管(丸鋼)の断面算定の短期σb/fbはどのように計算しているのでしょうか?

SS2 > 計算 > ルート判定

冷間成形角形鋼管で、柱の耐力計算に用いる軸力比nの存在軸力

冷間成形角形鋼管で柱はり耐力比の検討を行っていますが、柱耐力計算に用いる軸力比nの存在軸力はどのように計算していますか?

SS2 > 計算 > ルート判定

開口がある場合のAwの計算について

耐震壁に開口がある場合のAwの計算方法を教えてください。

SS2 > 計算 > ルート判定

Aw、Aw’に算入する壁の条件について

Aw、Aw’に算入する壁の条件を教えてください。

SS2 > 計算 > ルート判定

ルート自動判定について

[1基本事項-19.計算ルート]において“<1>自動判定”と指定した場合、「ルート判別表」ではルート1からルート2まですべてに“○”が出力されました...

SS2 > 計算 > ルート判定

柱はり耐力比の検討における最上階の取り扱いについて

『冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル(改訂版)』P.29に、建物の階に段差がある場合の取り扱いが以下のように記載されていますが、プログラムではどのように最上階を取り扱っていますか?ルート2による設計...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

281〜300件 (全4058件)

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 203

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ