印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > その他 | 鉄骨鋼材データを保存する方法を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 接合部 | 終局強度を用いたRC造接合部の検討で、柱崩壊となる場合に出力されるTuはどのように計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | セットバックにより台形になった壁のQuは、どのように計算しているのですか? |
| SS3 > WARNING | 「WARNING No.3 Y(X)方向の柱脚耐力が存在しないため、X(Y)方向と同じ値とします」が出力されます。なぜですか? |
| SS3 > その他 | データを開こうとすると、“指定された物件のパス‘~’内のファイルの属性が読み取り専用になっています。”というメッセージが出力されます。なぜですか?また、... |
| SS3 > 計算 > 接合部 | Ds算定時応力を用いたSRC接合部のせん断設計用曲げモーメントjMDはどのように計算しているのですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 増分解析中に支点で浮き上がり(または圧壊)が発生した場合、どのように処理されていますか? |
| SS3 > WARNING | 「WARNING No.21 S梁断面算定結果がないため、横補剛間隔のチェックが出来ません」が出力されます。なぜですか? |
| SS3 > ERROR > その他 | Windows7で解析を行うと「ERROR HAPPENED!! Error ****.EXE」のエラーが発生します。なぜですか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | [構造計算書出力−§1一般事項−延床面積]を直接入力すると、「§1.一般事項−(1)建築物の構造設計概要」の延床面積は変わりますが、「§... |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | SRC柱の断面算定において、限界軸力を超えているのに「WARNING No.577 短期の設計軸力が限界軸力を超えている」が出力されません。なぜですか? 21391(限界軸力)<25435(... |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 耐震壁の曲げ降伏時の剛性低下率αyを計算する際のMuは、どのように計算していますか? |
| SS3 > その他 | 『SS3』で物件データを開くと物件データのアイコンが複数表示されました。それぞれの意味を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | [14.2保有水平耐力−1計算条件−6.保有水平耐力時](または[14.2.1.5.Ds算定時])の支点の考慮で、浮き上がりを“<1>する”... |
| SS3 > WARNING | 「WARNING No.484 ###階で、標準柱にS部材を指定した」が出力されました。どのような場合に出力されますか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | [構造計算書出力]の応力図のスケールを変更する方法を教えてください。 |
| SS3 > その他 | [解析と結果出力−断面計算と出力指定−全部材出力]で“<2>個別指定”とし、[出力の個別指定−23.梁部材、24.柱部材]で出力したい箇所を... |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | CFT柱を用いた場合、柱梁接合部計算におけるパネル耐力Mppiは、どのように計算していますか? |
| SS3 > WARNING | S造露出柱脚の検討で以下のWARNINGメッセージが出力されました。どのような検討を行っているのですか?「WARNING No.5 アンカーボルトの応力が許容値を超えています(TとQのベクトル)」 |
| SS3 > WARNING | [9.6節点補正重量]で複数の節点をまとめて入力したところ、「WARNING No.372 節点のない箇所に、節点補正重量を入力した」が出力されました。入力した補正重量は、プログラム内でどのように取り... |