ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

3441〜3460件 (全4076件)

1 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS2 > 計算 > 応力解析

鉛直荷重時において相持ち梁の端部曲げモーメントが擬似立体解析と立体解析で異なる

下図のような相持ち梁で、鉛直荷重時において擬似立体解析では左端にモーメントが発生し、立体解析ではモーメントが0(ゼロ)になり異なった結果となります。なぜですか?擬似立体解析の結果立体解析の結果

SS2 > 計算 > 応力解析

柱と梁の構造種別が異なる場合の仕口パネル変形の考慮について

柱と梁の構造種別が異なる場合(例えば、柱がRC造、梁がS造)にも、仕口パネルの変形を考慮した応力解析を行うことができますか?

SS2 > 計算 > 応力解析

擬似立体解析において「水平力分担」と「変位量」の出力で変位が異なる

擬似立体解析で軸振れによりフレームが傾いている場合、「水平力分担」に出力される層間変位と「変位量[節点ごと]」の水平変位の値が異なります。剛床仮定として解析しているため、同じ値になると思いますがなぜ...

SS2 > 計算 > 応力解析

部分地下の地盤に伝わるせん断力(軸力の比)の求め方

部分地下の形状で、[2.3 応力計算条件-8.傾斜地に建つ場合の地盤に伝わるせん断力の処理]を“<2>軸力(地震用)の比による”と指定したとき、地盤に伝わるせん断力(逆向きに作用させる水平...

SS2 > 計算 > ルート判定

柱はり耐力比の検討における最上階の取り扱いについて

『冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル(改訂版)』P.29に、建物の階に段差がある場合の取り扱いが以下のように記載されていますが、プログラムではどのように最上階を取り扱っていますか?ルート2による設計...

SS2 > 計算 > ルート判定

スリットを設けた壁の壁量の計算について

片側スリットを設けた壁を配置していますが、壁量の計算ではAw ‘ではなくAwとして計算されます。片側スリット、両側スリット、および、三方スリットを設けた壁は、壁量の計算においてそれぞれど...

SS2 > ERROR > その他

実行時エラー‘52’ファイル名または番号が不正です

『SS2』を起動し、物件を開こうとすると、以下のメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。

SS2 > 計算 > 応力解析

ブレースが取り付く支点の支点反力について

1階に鉄骨ブレースを配置した建物について、支点の鉛直反力にはブレースによる鉛直成分が含まれていますか?

SS2 > 計算 > 応力解析

相持ち梁の端部のモーメントについて

下図のような建物形状において、102フレーム梁の2軸端側に[8.11梁の結合状態]を入力した場合、考慮して応力解析が行われますか?

SS2 > 計算 > 応力解析

地震時における土圧による水平力について

[5.8土圧・水圧]にて片側土圧を入力しましたが、水平荷重時において土圧による水平力は考慮されますか?

SS2 > 計算 > ルート判定

フレーム外雑壁が剛性率に考慮されない

下図のように配置したフレーム外雑壁の剛性が、X方向の「剛性率・層間変形角」に考慮されません。Y方向では考慮されています。なぜですか?

SS2 > 計算 > ルート判定

「剛性率・層間変形角」の層間変形角と「水平力分担」の層間変形角の値が異なる

「4.7剛性率・層間変形角」の層間変形角と「4.3水平力分担」の層間変形角の値が異なります。[2.3応力計算条件-10.層間変形角の選択]は“<1>最大をとる(加力方向)&rd...

SS2 > 計算 > 断面算定

SRC造の建物に高強度せん断補強筋を入力した場合の取り扱い

SRC造の建物に高強度せん断補強筋を入力しましたが、プログラムではどのように取り扱いますか?

SS2 > 作図

3D作図で、部材ごとに結果を表示したい。

3D作図で、梁と柱の検定比や応力などが重なり、結果が見づらいときがあります。部材ごとに表示できますか?

SS2 > 入力 > 応力

中折れ架構の位置が入力できない

[11.2中折れ架構の位置]に進入禁止マークが表示され、入力できません。なぜですか?

SS2 > 入力 > 応力

同一鉛直変位が入力できない

[11.4同一鉛直変位]に進入禁止マークが表示され、入力できません。なぜですか?

SS2 > 入力 > 保有水平耐力

危険断面位置(降伏判定位置)を指定したい

危険断面位置(降伏判定位置)を指定することはできますか?

SS2 > 入力 > マウス入力

特殊荷重が配置できない

「柱特殊荷重」、「梁・小梁特殊荷重」、「応力計算用特殊荷重」で特殊荷重を登録しましたが、平面図・立面図での配置ができません。なぜですか?

SS2 > 出力 > 応力結果

仕口パネル応力の確認方法について

[10.9仕口パネル]で仕口パネルの変形を考慮した応力解析を行うように指定しましたが、応力値はどの項目に出力されていますか?

SS2 > 出力 > その他

梁の水平面内応力の確認方法について

[10.8梁の水平面内の曲げ剛性・せん断剛性]を考慮した応力解析を行うように指定しましたが、応力値はどの項目に出力されていますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

3441〜3460件 (全4076件)

1 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ