印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > WARNING | 保有耐力接合を満足するメーカー品(ベースパック)の柱脚を設計していますが、「WARNING No.103 保有耐力接合を満足していません。(Mu、αMpc)」のメッセージが出力されます。な... |
| SS2 > 計算 > ルート判定 | [1基本事項-19.計算ルート]において<1>自動判定と指定した場合、「ルート判別表」ではルート1からルート2まですべてに○が出力されました... |
| SS2 > 入力 > 鉄骨鋼材 | 鉄骨鋼材の登録方法と、鉄骨鋼材ファイルの保存・読み込み方法を教えてください。 |
| SS2 > 計算 > ルート判定 | [11.3剛床仮定の解除]で、地震力の扱いを負値(-)で指定しましたが、正値で指定した場合と偏心率の重心位置が変わりません。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 保有水平耐力 | [11.3剛床仮定の解除]で地震力の扱いを“<1>節点に加力”と指定した場合、保有水平耐力計算時に節点に加力される水平外力の増分量はどのように計算していますか? |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | S造の建物において、「部材種別フレーム図」で加力方向フレームと直交方向フレームの両方を確認しても、全ての部材がFAとなっていますが、「部材群の種別」ではA→D... |
| 耐震診断 > 計算 | SRC造で袖壁付き柱のNcuが2次診断と3次診断で異なります。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > マウス入力 | 多スパンにわたる床組で、小梁の左右に異なる床を配置する方法を教えてください。 |
| SS2 > 入力 > マウス入力 | [8.5床・床組]では積雪荷重を考慮する床を負値入力しますが、マウス入力では床を負値入力できません。マウス入力で積雪荷重を考慮する床を入力する方法を教えてください。 |
| SS2 > 入力 > マウス入力 | 鉄骨小梁の配置方法について教えてください。 |
| SS2 > 入力 > 計算条件 | [応力計算条件-1.応力解析方法]おいて、“<1>擬似立体解析”が指定できません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 特殊荷重 | 特殊荷重タイプのうち、タイプ11~13のパラメータP3は何を入力するのですか? |
| BF1 > 出力 | 杭の支持力計算において、“先端支持”が0(ゼロ)になっています。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 特殊荷重 | [9.15応力計算用特殊荷重配置-4地震力]で、加力方向に直交する荷重を考慮することはできますか? |
| SS2 > 入力 > 断面算定 | [12.6柱脚形状-形状指定-S造露出柱脚条件-コンクリート・ベースプレート破断の検討]の各項目が指定ません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 基本事項 | [1基本事項-10.各層梁天から部材心までの距離]が“END”(入力済み)となっているのを、“INPUT”(未入力)の状態に戻すことはできますか? |
| SS2 > 入力 > マウス入力 | 基準階で柱符号が“*”と出力されます。なぜですか。 |
| SS2 > 計算 > 風・積雪 | 風荷重を受ける面は、壁を配置していない箇所でも見付面積として考慮されるのですか? |
| SS2 > 計算 > 保有水平耐力 | [14.2保有水平耐力-1.計算条件-6.部材種別の判定-横補剛検討NG部材の取り扱い]では“<2>部材群種別をDとする”を指定していますが、横補剛の検討でNGとな... |
| SS2 > 入力 > 断面算定 | 接合部の断面算定を一部省略したいのですが、どこで指定するのですか? |