ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

3541〜3560件 (全4076件)

1 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
VARIE' > ERROR

図面データを書き込むことができません

一時ファイル作成コマンドを実行しましたが、以下のメッセージが表示され、一時ファイルが作成できません。なぜですか?

VARIE' > S詳細

梁の項目が見つかりません

平面図を作図させるとCOMMAND画面に「梁の項目が見つかりません」とメッセージが表示され、作図されません。なぜですか?

VARIE' > RC詳細

大梁を描画すると柱が消える

2層目の大梁を描画すると2階柱の線が消えてしまいました。なぜですか?

VARIE' > 変換

Default.ucdファイルが存在しません

Jw_WINのファイルを読み込もうとすると「Default.ucdファイルが存在しません」とメッセージが表示されます。なぜですか?

SS2 > 出力 > その他

「構造計算概要書」への対応について

「構造計算概要書」には対応していますか?

SS2 > WARNING

WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしていない(等間隔で横補剛を設ける方法)

横補剛の検討において、『等間隔で横補剛を設ける方法』で検討した結果、必要補剛数を満足しているにもかかわらず、「WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしてい...

SS2 > 計算 > 荷重

小梁上に配置したフレーム外雑壁の荷重伝達について

床組内の小梁上にフレーム外雑壁を配置しましたが、荷重は小梁に伝達されますか?

SS2 > 計算 > 荷重

片持ち床の先端に配置したフレーム外雑壁の荷重伝達について

[9.10 フレーム外雑壁]で“CMoQoの考慮”を“<3>考慮する(Y方向に伝達)”とし、片持ち床の先端にフレーム外雑壁を配置した場合、荷重は片持ち梁を介して伝達されますか?

SS2 > 計算 > 荷重

フレーム外雑壁の自重を計算する際の高さについて

フレーム外雑壁の自重を計算する際の高さはどのように計算していますか?

SS2 > 計算 > 地震力

地震力の地震層せん断力係数Ciが0.2未満になっている

地震力のCiが0.2未満になってます。なぜですか?

SS2 > 計算 > 応力解析

連スパンの耐震壁の中間に100番部材(ダミー柱)を配置すると結果が大きく異なる

連スパンの耐震壁の中間に100番部材(ダミー柱)を配置すると結果が大きく異なります。なぜですか?100番部材がない場合では鉛直荷重時に105軸の柱軸力が引張りとなっています。耐震壁は壁エレメント置換...

SS2 > 計算 > 断面算定

横補剛を直接入力した場合の小梁の認識について

[12.2鉄骨関連データ(S部材,SRC部材)-7横補剛-1梁]を入力した場合、床組の小梁を横補剛材として認識しますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

一本部材の指定をした部材の中間に部材が取り付く場合の横補剛間隔の認識について

以下のような形状で柱・梁に一本部材の指定を行いましたが、中間に取り付く部材を横補剛材として認識しますか?

SS2 > 計算 > 保有水平耐力

冷間角形鋼管で局部崩壊メカニズムと判定された場合の検討方法について(告示第594号第4第3号ロ)

『構造関係基準に関する質疑/建築基準・指針等施行対応連絡会 構造基準WG』の No.99 に、局部崩壊メカニズムと判定された場合の検討方法が記載されています。プログラムではどのように指定すれば良いので...

SS2 > 計算 > その他

架構の不静定次数が低い建築物の検討について(告示第594号第2第3号ロ)

「告示第594号第2第3号ロ 地階を除く階数が4以上または高さが20m超のとき、当該階の常時荷重の20%以上の荷重を支持する柱が建築物の架構の端部にあれば、張り間方向及びけた行方向以外の方向に水平力を...

SS2 > 入力 > 基本事項

限界耐力計算が指定できない

[1基本事項-19.計算ルート-構造計算手法]で“<2>限界耐力計算”が指定できません。なぜですか?

SS2 > 入力 > 特殊荷重

特殊荷重の取り扱いについて

特殊荷重の取り扱いについて一覧表になったものはありませんか?

SS2 > 出力 > 断面算定

横補剛の検討結果が出力されない

S梁断面算定結果で、横補剛の検討結果が出力されない部材があります。なぜですか?

SS2 > WARNING

横補剛を満足しているのにWARNING No.605 が出力される

横補剛を満足しているのに「WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしていない」が出力されます。なぜですか?

SS2 > WARNING

WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしていない(端部に横補剛を設ける方法)

横補剛の検討において、『端部に横補剛を設ける方法』で検討した結果、最大横補剛間隔以内に横補剛が必要数入力されているにもかかわらず、「WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

3541〜3560件 (全4076件)

1 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ