印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 作図 | 3D作図において、印刷時に出力される日付やページ番号を省略する方法を教えてください。 |
| SS2 > その他 | 『SS2』のチェックリストは、どこにありますか? |
| SS2 > その他 | 旧バージョン(Ver.2.55以下)のデータを、告示対応暫定版(Ver.2.80以上)で再計算すると、新告示に対応した計算を行いますか? |
| SS2 > その他 | 告示対応暫定版(Ver.2.80以上)で使用したデータを、旧バージョン(Ver.2.55以下)で利用することはできますか? |
| SS2 > 計算 > ルート判定 | 軸振れした建物で、剛心位置が建物の外に出てしまいます。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | ルート1-2において、S造梁の横補剛の検討は行いますか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | ルート1-2において、S部材の幅厚比の検討は行いますか? |
| SS2 > 計算 > その他 | 「告示第594号第2第3号ニ片持ちバルコニーその他に類する建築物の外壁から突出する部分~」の検討に対応していますか? |
| SS2 > 作図 | 検定比を図で出力できますか? |
| SS2 > 作図 | 3D作図で表示される応力値と結果出力で出力される応力値が異なります。なぜですか? |
| SS2 > その他 | 新告示対応版にアップデートした後、旧告示で検討することはできますか? |
| SS2 > 入力 > 鉄骨鋼材 | [7鉄骨鋼材登録]に登録されていないサイズの鋼材を使用することはできますか? |
| SS2 > 入力 > 断面算定 | [12.9設計用応力の割増し]の[方向別]または[階とフレーム]の項目を初期化する方法を教えてください。 |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | 冷間成形角形鋼管を用いた場合で、崩壊形が局部崩壊となるとき、耐力低減するケースと耐力低減しないケースの2ケースを計算する必要がありますが、耐力低減せずに解析する方法を教えてください。 |
| SS2 > 出力 > 準備計算 | 耐震壁のせん断耐力低減率にho/hが追加されましたが、値を確認することはできますか? |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「部材種別フレーム図」を確認すると、柱・梁の部材種別がすべて[FA]にもかかわらず、<FD>と出力されます。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「破壊形式」ではせん断破壊していないのに、「必要Pw再計算」では“要補強”と出力されます。せん断設計における設計応力の割増しが1.0倍(「必要Pw再計算」で“α=1.00”)となっていても、結果は同じ... |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「告示第594号第4第3号ハ鉄筋コンクリート造の架構にあっては、使用する部材及び第一号の計算を行う場合における部材(せん断破壊を生じないものとした部材に限る。)の状態に応じ、次の表の式によって構造耐力... |
| SS2 > 出力 > その他 | 計算ルート3で冷間成形角形鋼管を使用した場合、柱梁耐力比の崩壊形はどこで確認できますか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 保有水平耐力の計算結果において、[構造計算書出力]と一連出力の「7.1応力図」で出力されている応力値が異なります。なぜですか? |