| 印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
|---|
| SS2 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.7 多スパンに亙る床の中に柱が配置されている」が出力されます。なぜですか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | RC接合部の断面算定で、「ERROR No.230 配筋されていないため計算できません」が出力されました。[12.3梁符号と配筋]、[12.4柱符号と配筋]で配筋入力を行っており、断面算定が省略される... |
| SS2 > ERROR > メッセージ | ハイベース工法を使用した場合に、「ERROR No.733 柱脚で、設計用応力度が許容応力度を超えている部材がある」が出力されました。対処方法はありますか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.92 梁の部材長が0になっている」のエラーが発生して解析が止まります。なぜですか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 増分解析中に「ERROR No.21 増分解析を不正終了します(###Step)」が出力されました。原因を教えてください。 |
| SS2 > ERROR > その他 | [12.6 柱脚形状-アンカーボルト伸び能力]を“有り”から“無し”に変更して[OK]ボタンをクリックすると、以下のようなエラーが発生し、[柱脚形状]の入力画面を閉じることができません。なぜですか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.93 壁長さが0になっている」のメッセージが出力されます。なぜですか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 終局時の接合部の検討で「ERROR No.231 梁断面算定が行われていないため計算できません」が出力されます。なぜですか? |
| SS2 > その他 | 過去の物件をチェックする目的でバージョンダウンを行いたいのですが、操作方法を教えてください。 |
| SS2 > その他 | 告示対応暫定版(Ver.2.80以上)を利用した場合、平成14年に取得した認定書、指定書、性能評価書の取り扱いについてはどうなりますか? |
| SS2 > その他 | 『SS2』のチェックリストは、どこにありますか? |
| SS2 > その他 | 告示対応暫定版(Ver.2.80以上)で使用したデータを、旧バージョン(Ver.2.55以下)で利用することはできますか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | 耐震壁の断面算定結果に出力されるQEが、「部材応力図」と異なります。なぜですか? |
| SS2 > 作図 | 3D作図において、印刷時に出力される日付やページ番号を省略する方法を教えてください。 |
| SS2 > その他 | 旧バージョン(Ver.2.55以下)のデータを、告示対応暫定版(Ver.2.80以上)で再計算すると、新告示に対応した計算を行いますか? |
| SS2 > 出力 > 準備計算 | 耐震壁のせん断耐力低減率にho/hが追加されましたが、値を確認することはできますか? |
| SS2 > 計算 > 荷重 | 「概算軸力」において、階ごとで出力されるW/A(節点重量の総和/総床面積)の床面積には、吹き抜けや片持ち床は含まれていますか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | ルート1-2において、S造梁の横補剛の検討は行いますか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 保有水平耐力の計算結果において、[構造計算書出力]と一連出力の「7.1応力図」で出力されている応力値が異なります。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > その他 | 「告示第594号第2第3号ニ片持ちバルコニーその他に類する建築物の外壁から突出する部分~」の検討に対応していますか? |