印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | [14.2保有水平耐力-1計算条件-1.ひび割れ-Mc算定式の係数]は、重力単位系とSI単位系のどちらの係数を入力するのですか? |
| SS2 > 入力 > 使用材料 | フランジとウェブの種別を変更することはできますか? |
| SS2 > WARNING | 下図のように開口を重ねて登録・配置しても、ワーニングが出力されません。計算においても問題は無いのでしょうか? |
| AD1 > リスト | テキストデータを読み込み作図しましたが、腹筋・幅止筋が作図されません。なぜですか? |
| SS2 > その他 | データの転送と消去を選択すると、下図のように物件名が全く表示されません。なぜですか? |
| SS2 > その他 | 作図の画面を開くと下図のメッセージが表示され、不正終了します。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > その他 | K型ブレースを配置しようと思いましたが、登録タイプの中にK型がありません。下図の形状で1フレーム101-102軸にK型ブレースを入力する方法を教えてください。 |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | RC・SRC造の建物において、積雪荷重を考慮した断面算定は行えますか? |
| BF1 > 計算 | 場所打ちコンクリート杭の長期許容支持力算定において、東京都の指針を選択した場合、支持力算定式からも杭長さ径比による許容支持力の低減値が差し引かれています。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 部材配置 | 図1のような結合状態を入力するために、[8.11梁の結合状態]で以下のように入力しましたが、図2のような結合状態となります。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 部材配置 | RC造の建物に鉄骨ブレースを配置することはできますか? |
| SS2 > 入力 > 部材配置 | [8.12柱の結合状態]が20個までしか登録できません。これ以上登録することはできますか? |
| SS2 > 入力 > 荷重 | [5.2積載荷重]で、データを入力して[OK]ボタンをクリックしましたが、入力した積載荷重が登録されていません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 荷重 | [5.10多剛床の水平外力の作用位置] を入力済から未入力に戻すことはできますか? |
| SS2 > 入力 > 部材登録 | 小梁を同一方向に任意の間隔で4本以上入力することはできますか? |
| SS2 > 入力 > 特殊荷重 | 節点補正重量で3000kN以上の値を入力したいのですが、上限値が3000kNとなっています。ダミー階を設ける必要があるのでしょうか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | RC梁を選定計算した場合、ケースにPの記号が出力されますが、このときの“P(構造規定)”とはどのようなケースですか? |
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | 部分地下形状をモデル化していますが、最下層以外の層に基礎梁を配置することができません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | SRC柱の断面算定において、[2.4断面算定計算条件-3.SRC部材-3.柱-鉄骨部分設計方式]で“<2>鉄骨はMのみ負担する”としていますが、鉄骨部材の曲げモーメントが“0(ゼロ)”にな... |
| SS2 > 入力 > マウス入力 | 屋根面風力係数が入力できません。なぜですか? |