印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| BF1 > その他 | 『BF1』のデータを開こうとすると、「未知のバージョンのファイルです」と表示されてデータが開けません。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | STKR材を使用した場合の断面算定の出力で、柱脚のM値は、どのように計算していますか? |
| SS2 > 計算 > 接合部 | 接合部の検討において、梁ハンチを考慮していますか? |
| SS2 > 出力 > 応力結果 | 剛床仮定の解除や節点の上下移動を指定した場合に、梁に生じた軸力を出力で確認することはできますか? |
| SS2 > 計算 > ルート判定 | 冷間成形角形鋼管で柱はり耐力比の検討を行っていますが、柱耐力計算に用いる軸力比nの存在軸力はどのように計算していますか? |
| SS2 > 計算 > 保有水平耐力 | [12.8.2一本部材の指定]を指定すると、保有耐力においてはどのように考慮されますか? |
| SS2 > その他 | 利用者情報で登録した住所を変更することはできますか? |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「必要Pw再計算」では“要補強”と判定され、「終局せん断耐力の再計算」では“*”が出力されません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > その他 | 結果出力のヘッダーに“計算途中”と出力されます。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > その他 | [解析結果の出力]で“浮き上がりのチェック”を指定しましたが出力されません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > その他 | 出力を行いましたが、最終ページに終了時メッセージが出力されていません。なぜですか? |
| BF1 > その他 | 解説書に紹介されている設計例のサンプルデータはどこにありますか? |
| SS2 > 作図 | 作図の「部材種別・せん断設計結果」で、σo/Fcの価が表示されない柱があります。なぜですか? |
| SS2 > その他 | 物件データを開く際に[Op.1]にチェックがつけられません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 計算条件 | [2.4断面算定条件-7接合部-短期許容応力度設計(RC部材)]の項目が指定できません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 接合部 | 下図の形状で、直交梁の有無による係数φが1.0(両側直交梁有り)と判断されています。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 計算条件 | [2.4断面算定条件-2RC部材-2.梁-付着の検討]の項目が指定できません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 計算条件 | [2.1剛性計算条件-2.梁・柱Iの計算方法-床によるIの計算方法(RC、SRC)]が指定できません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 計算条件 | [2.4断面算定条件-SRC部材-1.共通-曲げに対する検討方法]の“<2>一般化累加”が指定できません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 断面算定 | [12.6柱脚形状-露出柱脚-アンカーボルト伸び能力]で“有り”とした場合に、基礎柱のhはどの値を入力しますか? |