印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | 断面リストでS柱にH形鋼を用いていますが、“I”と出力されています。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力 | 解析時間を短縮することはできますか? |
| SS2 > その他 | 『Op.1』のライセンスを取得しましたが、『Op.1』の機能が有効になりません。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | RC柱の曲げひずみの検討で「中立軸が計算できないため、計算を省略しました。」とメッセージが出力されました。どのような場合に中立軸の計算ができないのですか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | 梁のMAが手計算と異なります。なぜですか?20.28×215×(70-6)×0.875÷1000=244.1712 |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | SRC梁のsM短の値が手計算と異なります。なぜですか?2099×325÷1000=682.175≠559 |
| SS2 > 計算 > 保有水平耐力 | 袖壁付き柱のQuと袖壁無しの柱のQuが同じになっています。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 保有水平耐力 | 柱の終局耐力に外部袖壁は考慮されていますか? |
| SS2 > 計算 > せん断設計 | 「必要Pw」の入力psには*が出力されていますが、「Qu/Qm」では*が出力されていません。なぜですか? |
| SS2 > その他 | [解析と結果出力-解析項目]を未解析にしたいのですが、方法を教えてください。 |
| SS2 > その他 | 断面リスト編集の入力画面を、階名や符号もそのままの状態で表計算ソフトに表として貼り付ける方法を教えてください。 |
| SS2 > その他 | [解析と結果出力-解析指定-解析項目-102.耐震壁・ブレース、103.柱脚]が淡色表示になっており、断面算定が指定できません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > その他 | 『Super Build/RC2次部材』データ作成-Data作成]をクリックすると、「床小梁の断面検定結果がありません。リンクを中止します」というメッセージが表示され、リンクできません。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 応力解析 | [2.3応力計算条件-4.浮き上がりの考慮]を“<2>する” と指定しましたが、浮き上がりが生じている箇所(“*”の箇所)に、浮き上がりの処理がされていません(“^”とならない)。なぜで... |
| SS2 > 計算 > 部材耐力計算 | S造梁Muが手計算と異なります。なぜですか?断面:H-250*125*6.0*9.0*8 SS400Zp:358.14[cm3]Mu:358.14×235/10^3=84.16[kNm]≠68.8[... |
| SS2 > 入力 > 特殊荷重 | S部材に袖壁や腰壁・垂壁が取り付いた場合、剛域は認識されますか? |
| SS2 > 出力 > 応力まとめ | 「ルート判定表」のS造の延べ床面積の出力が[8.5床・床組]で配置した床面積と一致しません。直接入力もしていません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「部材種別パラメータ」で柱の種別を確認すると、全てのパラメータがFAになっているにもかかわらず、FCとなっています。なぜですか? |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | 基礎梁レベルの入力はGLとFLのどちらからの距離を入力するのですか? |
| SS2 > 入力 > 計算条件 | [2.4断面算定条件-7接合部-10.柱有効せい係数]の入力下限値が“0.80”となっています。なぜですか? |