印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 入力 > 計算条件 | [2.4断面算定条件-7接合部-10.柱有効せい係数]の入力下限値が“0.80”となっています。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 断面算定 | 全ての柱に符号を配置して、架構認識の解析を行った後に[12.6柱脚形状]を開こうとすると、「柱脚の登録が出来ません。【部材種別】【部材形状配置】【柱符号と配筋】を確認してください。」というメッセージが... |
| SS2 > 計算 > せん断設計 | 特殊荷重の取り扱いについてまとめたものはありませんか? |
| SS2 > 計算 > 部材耐力計算 | S造柱・梁にH形鋼を用いた場合、Mu算定時のZpにスカラップ寸法による断面欠損を考慮していますか? |
| SS2 > 入力 > 基本事項 | [1基本事項-26.軸の追加]で、追加軸までの距離を入力しましたが、入力を受けつけないために軸の追加ができません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 基本事項 | [1基本事項-19.計算ルート]で保有水平耐力が指定できません。なぜですか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | 表紙の「建築設計事務所」「構造設計事務所」「構造計算協力事務所」を入力したいのですが、どこで入力しますか? |
| SS2 > 計算 > せん断設計 | 「7.8.せん断設計」に出力される(Qu-Qo)/QMの値が、手計算と異なります。なぜですか?(283.3-28.2)/110.4=2.3106 |
| SS3限界耐力 > 計算 > 安全限界耐力 | 安全限界時のδsiはどのように計算していますか? |
| US2-改訂版 > 計算 > 部材耐力 | 腰壁・垂壁付き梁(袖壁付き柱)に高強度せん断補強筋を指定した場合、壁の耐力を無視して梁(柱)断面のみで終局せん断耐力を計算しているのはなぜですか? |
| SS2 > 出力 > その他 | 結果出力の『入力データリスト-1.4使用材料』に出力されている“fa”と“fb”は、どのように使い分けていますか? |
| US2-改訂版 > 計算 > 接合部 | 接合部における崩壊形の判定は、どのように行っているか教えてください。 |
| SS2 > 入力 > その他 | [断面リスト編集-梁断面]でS梁の端部断面を変更しましたが、[マウス入力]の梁リストに変更内容が反映されません。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力 | 損傷限界を弾塑性解析とした場合に、損傷限界の検討に設計応力の割増しは考慮されますか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | S造露出柱脚で引張側アンカーボルト本数を“0(ゼロ)”と入力した場合、柱脚バネ定数はどのように計算していますか? |
| SS2 > 出力 > 応力結果 | 腰折れありのセットバック柱で、作図の応力値と結果出力の値が異なります。どちらが正しいのですか? |
| US2-改訂版 > 計算 > 部材耐力 | 「格子材」や「ラチス材」の入力で弦材の鋼材No.を正値で入力した場合、リベットについては径のみ入力できますが、リベットの本数は何本で計算していますか? |
| SS2 > その他 | 断面算定結果出力に、個別で出力指定した部材が出力されていません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 断面算定 | スーパーハイベースを指定した場合、配置方向に“中央”、“左中央”、“右中央”、“上中央”、“下中央”とありますが、どのように考えればよいですか? |
| SS2 > 入力 > マウス入力 | マウス入力のツールバー、ウィンドウの位置を初期状態に戻す方法を教えてください。 |