印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 計算 > 断面算定 | [12.6柱脚形式-アンカーボルトの検討式]を"鋼管構造設計施工指針(4.89)式"として柱脚の設計を行うと、以下のWARNINGメッセージが出力されました。「WARNING N... |
| SS2 > 入力 > 断面算定 | [12.6柱脚形状]で柱脚形式を“S造露出”と指定し、[形状指定]でF値を“0(ゼロ)”とした場合は、どの値を用いていますか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | [2.4.断面算定条件-1.共通項目-2.端部の応力採用位置]を指定したにもかかわらず、端部の断面算定位置が変わりません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | 柱頭・柱脚でsM/Mの値が異なります。なぜですか?柱頭柱脚sMS/MS1sMS/MS21271/11831271/14261.074≠0.370.891≒0.89 |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | SRC梁の断面算定で、鉄骨を選定させましたが、計算条件で指定したかぶり厚を考慮した断面よりも極端に小さい断面が選定されました。なぜですか?800-125-125=550では? |
| SS2 > 出力 > 応力結果 | 地反力の影響を検討するため地中梁に上向きの特殊荷重タイプ“-4”を配置しましたが、長期荷重時応力が下図のようになります。なぜですか?負値入力で梁CMoQoにのみ考慮します。 |
| SS2 > 出力 > 応力まとめ | 「水平力分担」において伏図形式で出力されるQcとフレーム単位で出力されるQcの値が異なります。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 応力まとめ | 剛床仮定の解除や水平外力の直接入力、特殊形状等も入力していませんが、「2.7地震力」の値(35.0)と「4.3水平力分担」のΣQ(45.0)が異なります。なぜですか?「地震力」「水平力分担」 |
| SS2 > 出力 > 応力まとめ | 耐震壁の置換方法をブレース置換にしているのですが、耐震壁の付帯柱にQcが出力されます。なぜですか? |
| WRC > 出力 | が総曲げ抵抗モーメントとなるため、破壊形式のbMuとwMの累計した値と総曲げ抵抗モーメントは一致するはずですが、破壊形式の結果から累計した値と総曲げ抵抗モーメントが一致しません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 応力 | 地盤の水平バネを考慮して計算したいのですが、水平バネを求めるための参考文献はありますか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | [2.計算条件-4.断面算定条件-6.S造鋼材選定]で、鋼材選定の条件を指定して断面算定を実行しましたが、選定された結果が出力されていません。なぜですか? |
| WRC > 出力 | 「壁梁断面検定結果」を確認すると梁符号が表示されていません。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 杭頭の固定度αrを“0.900”と入力しましたが、杭頭の曲げモーメントが“0(ゼロ)”になります。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 多層地盤の杭の応力計算はどのように計算していますか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | 仕口部溶接継目のIwの式中にある√2の参考文献を教えてください。 |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | S梁の組合せ応力度の検討式において、曲げ応力度σb’の計算にsc(スカーラップ)を考慮しているのはなぜですか? |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | 水平外力を直接入力することはできますか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | 柱脚の設計において、設計応力にブレースの負担軸力を考慮していますか? |
| SS2 > 計算 > 接合部 | 保有耐力結果を用いた場合、SRC接合部のjMDはどのように計算しているのですか?jMD=n×(bMu1+bMu2)×(h’/h)=1.1×(527+488)×(300/300)=1116.5≠856 |