印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| Op.耐震壁 > 出力 | atdの値が“—-”と出力されます。なぜですか? |
| FA1 > 計算 | 同じデータを『SS2』と『FA1』に入力し解析しましたが、結果が大きく異なりました。なぜですか?擬似立体解析ではフレーム毎で解析しているので、かなり近い値になるのではないですか? |
| SS2 > 入力 > その他 | 壁ごとに異形鉄筋と丸鋼を使い分けることはできますか? |
| SS2 > 出力 > 準備計算 | 特殊荷重・片持ち床・片持ち梁を入力していないのに、結果出力「地震用重量」の“特殊荷重”に数値が出力されます。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「応力図」で直交方向の応力を確認する方法を教えてください。 |
| SS2 > 出力 > その他 | [2.4断面算定条件-7接合部-6.終局時の検定]で“<3>する(保有耐力結果を用いる)”とした場合、「接合部断面算定終局強度設計」の結果出力はどこで指定しますか? |
| SS2 > 出力 > 準備計算 | 節点の上下移動をした場合、「C,Mo,Qo図」「C,Mo,Qo表」の梁Qoと「節点重量表」の梁自重が異なります。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 準備計算 | 隅切り部分の床に取り付く梁(下図の黄色)のφIが1.00となります。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 応力結果 | [1基本事項-17.基礎]で、基礎形式を“<3>硬質地盤上の基礎”と指定した場合、地中梁のCMoQoを0(ゼロ)として計算するはずですが、地中梁に応力が出力されます。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 応力結果 | 特殊形状の無い建物で、[8.11梁の結合状態]で最上層の梁をピン接合としましたが、梁端部応力が発生します。なぜですか? |
| Op.耐震壁 > その他 | 『SS2』から起動しましたが、自動設計が指定できません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | [14.2保有水平耐力-1計算条件-2.終局耐力-高強度せん断補強筋Qu算定式]で“<1>荒川式”と指定しましたが、「必要Pw再計算」で“耐力式に塑性理論式を採用している”と出力されます。... |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | [構造計算書(その1)]の応力図のスケールを変更する方法を教えてください。 |
| SS2 > 作図 | 3D作図で[お気に入り-断面算定図]を指定しましたが、断面算定の検定比が表示されない部材があります。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | 下図のように、上階よりも下階のせん断力が減少するような外力分布を入力するにはどうすればよいですか? |
| SS2 > 出力 > 応力まとめ | 「部材応力図(固定+積載)」で支点反力が出力されません。なぜですか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | [構造計算書(その1)-各種指定-§1建築物の構造設計概要-延べ面積]を直接入力すると、「§1建築物の構造設計概要」の延べ面積は変わりますが、「§8層間変形角剛性率 偏... |
| SS2 > 出力 > 準備計算 | 「地震力」に出力される“Qi1”の値が、「水平力分担」に出力される“ΣQ”よりも大きな値になっています。なぜですか?「地震力」「水平力分担」 |
| SS2 > 出力 > その他 | 接地圧は、どこで確認できますか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | 限界軸力を超えているのに「WARNING:No577 短期の設計軸力が限界軸力を超えている」が出力されません。なぜですか?21350(限界軸力)<25436(短期軸力) |