印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 出力 > その他 | 接地圧は、どこで確認できますか? |
| SS2 > 計算 > 部材耐力計算 | S造で[12.2 鉄骨関連データ(S部材,SRC部材)-6 カバープレート]を入力した場合、梁Muにカバープレートを考慮していますか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | 限界軸力を超えているのに「WARNING:No577 短期の設計軸力が限界軸力を超えている」が出力されません。なぜですか?21350(限界軸力)<25436(短期軸力) |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | [構造計算書(その1)]で代表フレームを複数指定できますか? |
| SS2 > 計算 > ルート判定 | SRC造で一部にCFT柱を用いた場合、柱量(Ac)の計算にCFT柱は含まれますか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | 許容せん断力QAを計算する際に端部と中央でdtが異なる場合、どちらを採用しますか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | 下図のように直交方向に大梁も小梁も配置していないのに、横補剛本数が出力されます。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 保有水平耐力 | 「塑性率」に出力されている値と、「節点変位」の回転変位wを用いて計算した値が異なります。なぜですか?塑性率=解析終了時の回転角/降伏時の回転角=-0.0048/-0.0017=2.8235 rad |
| SS2 > 計算 > 保有水平耐力 | [14.2保有水平耐力-1計算条件-3.降伏の認識-支点の考慮]において、浮き上がりを“<1>する”と指定しましたが、浮き上がると思われる支点が、「破壊形式」で“浮上り”と表示されません... |
| SS2 > 作図 | 作図でひび割れ表示ステップが-999と表示されます。なぜですか? |
| SS2 > その他 | 『SS1(改)』では、[解析と結果出力-[12]保有耐力計算、[13]必要保有耐力、[14]せん断設計]において、解析方向・加力方向毎に【解析状態】を確認できましたが、『SS2』ではどのようにして確... |
| SS2 > 出力 > 応力まとめ | 柱はり耐力比の出力で、梁Mpの値が手計算(Mp=σy×Zp)と異なります。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 接合部 | [2.4断面算定条件-7接合部-6.終局時の検定]において、“<3>する(保有耐力結果を用いる)”を指定し、[解析と結果出力-14.せん断設計]を解析したところ、接合部終局時の検定結果が空... |
| SS2 > 出力 > 接合部 | [2.4断面算定条件-7接合部-6.終局時の検定]において、“<3>する(保有耐力結果を用いる)”を指定した場合、崩壊の項目が“-”で出力されます。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | [14.2保有水平耐力-1計算条件-7.せん断設計-崩壊形保証のためのクライテリア-ΣCMu/ΣGMu]で“1.20”と入力しましたが、「ΣCMu/ΣGMu」の出力で、入力した数値未満になっているのに... |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | 構造計算書(その1)のヘッダーの開始と終了の日時は、どの日時を出力していますか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | [構造計算書(その1)-§10,§11運用状況総合所見]の入力項目がありません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 計算 > 部材耐力 | 柱はり耐力比を検討する際、柱軸力による全塑性曲げモーメントの低下率を考慮していますか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | 継手の設計(保有耐力接合)で、Mu、Quの後ろに出力される記号は何を表しているのですか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | RC造、SRC造大梁のたわみの検討を行いましたが、結果出力に「全ての大梁について検討を行いましたが、たわみ角が制限値を超える梁はありませんでした。」と表示され、検討結果が表示されません。なぜですか? |