印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 計算 > 荷重 | 「節点重量表」に“フレーム外:フレーム外で補正した重量(地震用)”と表示されていますが、長期には考慮されていないのですか? |
| US2-改訂版 > 計算 > 部材耐力 | KSSやUHYを使用した場合、降伏点強度の25Fcは考慮していますか? |
| VARIE' > 変換 | 拡張子が“dwg”のAutoCADデータを『VARIE’』で読み込んだところ、以下のメッセージが表示され、読み込むことができません。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 保有水平耐力 | [2.3応力計算条件-3.外力の作用角度θ]で作用角度を入力した場合、[14.2保有水平耐力-1計算条件-4.荷重増分-解析終了条件]で入力する層間変形角は、外力の作用方向に対して有効になるのですか... |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | [1基本事項-19.計算ルート-構造計算手法]で“保有水平耐力”にチェックを付けると、X、Y方向共にルート3となりますが、片方向のみルート3として保有水平耐力を計算することはできますか? |
| US2-改訂版 > WARNING | 「WARNING No.82 RC造においてβu≦0.7でFDの柱がある」が出力されました。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 荷重 | 風荷重を直接入力することはできますか? |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | スラブ筋はどこで入力するのですか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | 梁の断面算定結果出力に「※鉄骨断面を変更している。」というメッセージが出力されます。[12.3梁符号と配筋-配筋入力]で元断面変更にチェック印は付いていないのですが、なぜメッセージが出力されるのです... |
| US2-改訂版 > WARNING | 解析終了時メッセージに、「WARNING No.252 引張りが生じている柱に終局せん断耐力式(構造規定付1.7-4a式又は1.7-10式)を採用している」が出力されました。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | 端部と中央部で鉄骨の鋼材種別が異なる場合、継手の添板はどちらの鋼材種別を用いていますか? |
| SS2 > 計算 > 保有水平耐力 | 連スパン耐震壁のκ(せん断形状係数)はどのように計算していますか? |
| SS2 > 入力 > 荷重 | [5.7水平外力の直接入力]が指定できません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | [12.5垂・腰・袖壁]に進入禁止マークが表示され、配筋が入力できません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | 同一層にRC部材とSRC部材の混合構造を指定しましたが、断面算定の結果を確認するとRC部材がSRC部材として計算されます。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「終局耐力表」に出力されるQu(B)は、何を意味しますか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | 片持ち小梁は横補剛材として自動認識されますか? |
| SS2 > 計算 > 保有水平耐力 | [14.2保有水平耐力-1計算条件-7.せん断設計-耐震壁せん断補強筋比の制限値]でPsmaxを変更しましたが、「耐震壁終局耐力表」のせん断耐力に反映されません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 特殊形状 | 下図のように、下階はセットバックし、上階では柱が鉛直となる形状は入力できますか? |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | 基準強度の割増し率はどこで入力しますか? |