印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| RC診断 > 入力 > 増設ブレース | [増設ブレース]でブレースを登録・配置しましたが、画面上のアンカー、スタッドおよびブレース単体の耐力が表示されません。なぜですか? |
| RC診断 > 計算 > 2・3次診断 | 出力されているパラメータを用いてhcwoを計算しましたが、出力結果と異なります。なぜですか? |
| RC診断 > 作図 > 作図 | 作図のC-F関係図にIs値を表示させましたが、C-F関係図のライン上から外れた位置に描画されます。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 「鉛直部材の諸元」の出力で、柱頭のMuが“0”と出力されます。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0420 初期応力でひび割れが発生したため、ひび割れ後の剛性を初期剛性として解析を続行します。」について。 |
| SS7 > Op.積算 | 数量を集計するときの床面積はどのように考慮していますか? |
| SS7 > Op.積算 | 「部位ごと数量」の結果をすべて集計した値と、建物全体の「部位別集計表」の値が一致しません。なぜですか? |
| SS7 > Op.積算 | [18.1.計算条件と標準配筋-1.計算条件-5.鉄骨数量の増減率]のデフォルト値は何を参考にしていますか? |
| SS7 > Op.積算 | [2.2.荷重計算条件-6.鉄骨重量の割増率]を入力していますが、積算にも考慮されますか? |
| SS7 > Op.積算 | 1層の床の型枠面積が0(ゼロ)になっています。なぜですか? |
| SS7 > Op.積算 | 小梁の型枠面積が手計算と一致しません。なぜですか?スラブ厚t:200[mm]{500+(1000-200)+(1000-200)}×4600/106=9.66[m2]≠7.36[m2] |
| SS7 > Op.積算 | 基礎柱の主筋本数はどのように計算していますか? |
| SS7 > その他 | 物件データを開かずに、データの概要を確認することはできますか? |
| SS7 > その他 | 以前出力した構造計算書を比較するにはどうしたらいいですか? |
| SS7 > その他 | データを開こうとすると、“この物件データ[~]は、読み取り専用属性または書き込み禁止が設定されているため、開くことができません。”というメッセージが出力されます。なぜですか?また、どのように読み取り専... |
| SS7 > その他 | メッセージウィンドウのジャンプ機能について教えてください。 |
| SS7 > その他 | 他のパソコンで作成した『SS7』データをデータフォルダにコピーしましたが、物件データの一覧に表示されません。なぜですか? |
| SS7 > その他 | 物件データの節点数を確認することはできますか? |
| SS7 > その他 | 一本部材の矢印の大きさを調整することはできますか? |
| SS7 > その他 | サポートセンターに『SS7』のデータを送りたいのですが方法がわかりません。教えてください。 |