印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「C1321 杭頭モーメントの直接入力があります。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0446 P-Δ効果の計算に幾何剛性を考慮していますが、Q-δに負勾配が発生したため、計算を終了します。」について。 |
| SS7 > 入力 | [13.基礎計算]で入力した基礎の自重([13.8.基礎自重の直接入力]で入力した値も含む)は、保有水平耐力計算時の浮き上がり抵抗として考慮しますか? |
| SS7 > 計算 | [13.1.基礎計算条件-1.基本事項-1.基礎の考慮]を“しない”とした場合、[13.8.基礎自重の直接入力]で入力した基礎自重は、浮き上がりの検討に考慮されますか? |
| SS7 > 入力 | 一部の杭に水平力を負担させない指定はできますか。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0069 フレーム外杭で杭符号が指定されていません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1364 フレーム外杭の配置で、水平力負担の選択が設定されていません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1363 フレーム外杭の配置で、杭水平力グループが配置されていません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1303 フレーム外杭の配置で、地盤符号が配置されていません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1302 フレーム外杭の追加で、未登録の地盤符号が指定されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0713 鉛直鉄骨ブレースで圧縮応力度が許容圧縮応力度を超えています。」「W0725 水平鉄骨ブレースで圧縮応力度が許容圧縮応力度を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0712 鉛直鉄骨ブレースで引張応力度が許容引張応力度を超えています。」「W0724 水平鉄骨ブレースで引張応力度が許容引張応力度を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0680 S梁で円形鋼管の径厚比がS規準の制限値を超えているため断面検定を行いません。」「W0698 S柱で円形鋼管の径厚比がS規準の制限値を超えているため断面検定を行いません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0247 減衰材で免震部材のばらつきが指定されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1289 柱脚で柱母材の内法高さが0以下となっているため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0248 併用できない免震部材が配置されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1470 杭基礎で設計支持力の直接入力値が自動計算値(負の摩擦力)を超えています。」「C1566 フレーム外杭で設計支持力の直接入力値が自動計算値(負の摩擦力)を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1469 杭基礎で設計引き抜き力の直接入力値が自動計算値を超えています。」「C1565 フレーム外杭で設計引き抜き力の直接入力値が自動計算値を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1468 杭基礎で設計支持力の直接入力値が自動計算値を超えています。」「C1564 フレーム外杭で設計支持力の直接入力値が自動計算値を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1467 杭基礎で周面摩擦の採用範囲に地層データがありません。」「X1563 フレーム外杭で周面摩擦の採用範囲に地層データがありません。」について。 |