印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 入力 > 部材登録 | SI単位系で入力した場合、[6.8床(小梁なし)]でT.L.のスラブ用を“4765”と入力しましたが、フォーカスが進みません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 応力まとめ | [5.5地震力計算用データ-多剛床の地震力計算方法]を“<2>剛床ごとに外力分布を求める”と指定しましたが、「ルート判別表」には剛床ごとに出力されません。なぜですか? |
| SS2 > その他 | 保有耐力計算を途中でストップさせる方法はありますか? |
| SS2 > 出力 > 準備計算 | [5.7水平外力の直接入力]で水平外力を直接入力しましたが、「地震力」に入力した値が出力されません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > その他 | 積雪荷重の重量はどの項目で確認できますか? |
| SS2 > その他 | [14.4剛性低下率の転送]を行った場合、転送されるαはどのように決定しているのですか? |
| SS2 > 出力 > 準備計算 | 「地震用重量」の合計値と、「節点毎の地震用重量」の合計値が異なります。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 応力まとめ | 「設計応力図」を出力すると、直交加力時の応力図も同時に出力されます。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 荷重 | [2.2荷重計算条件-3.梁CMoQo算定の際、壁の取り扱い]で "〈3〉CMoQoには無視する"を指定すると、建物全体について有効になってしまいます。壁ごとに個別指定することは... |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | [解析と結果出力-断面計算と出力指定-OK部材出力形式、NG部材出力形式]で“<1>代表”と指定した場合、どのような部材を代表として出力するのですか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | 鉄骨造のデータで積雪荷重・風荷重を考慮して計算しましたが、積雪荷重・風荷重時の結果が出力されません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | [14.3剛性低下率の転送]で剛性低下率が転送されない部材があります。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | 柱脚耐力を考慮した保有水平耐力の確認の際、アンカーボルトの伸び能力に応じてDs値を割増して検討するようになっていますが、プログラムでは考慮していますか? |
| SS2 > 入力 > その他 | 耐震壁、床の配筋を入力したいのですが、どこで入力するのですか? |
| SS2 > 計算 > その他 | 柱はり接合部せん断補強筋の検討を行っていますが、参考文献を教えてください。 |
| SS2 > 入力 > その他 | 耐震壁の断面算定出力を一部省略したいのですが、どこで指定するのですか? |
| SS2 > 入力 > 特殊形状 | 図Aのような形状を入力するために、[3.3セットバック]でデータを以下のように指定しましたが、作図で確認すると図Bのようになりました。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > その他 | [5.2積載荷重]に登録のある非歩行屋根の参考文献を教えてください。 |
| SS2 > その他 | [ファイル出力の画面表示]で次ページへジャンプする場合、画面右下の をクリックするとページが飛びすぎてしまいます。対処方法を教えてください。 |
| SS2 > 作図 | 作図における文字の大きさを変更したいのですが、操作方法を教えてください。 |