印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| RC2次部材 > 出力 | 複数の部材を登録しました。任意の部材だけ出力したいのですが、方法を教えてください。 |
| RC2次部材 > 出力 | RC床の設計で、M/(ft・j)≦atの判定がOKとなっていますが「引張鉄筋比がつり合い鉄筋比を超えています」が出力されます。なぜですか? |
| RC2次部材 > 入力 | [6.断面検討項目-せん断応力度]を指定できません。なぜですか? |
| RC2次部材 > 入力 | 小梁データの最大登録数を変更することはできますか? |
| RC2次部材 > 入力 | 『SS3』で[『Super Build/RC2次部材』データ作成]を行いましたが、床のデータが1つしかリンクされません。なぜですか? |
| SS7 Revit Link > SS7インポート | マッピングの参考のため、自社の運用にかかわらずリンクを試すにあたって、簡単に試用できるサンプルはありますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0246 支承材で免震部材のばらつきが指定されています。」について。 |
| DynamicPRO > 入力 | ダンパー(流体系、粘弾性系)を配置する方法を教えてください。 |
| DynamicPRO > 入力 | 作成した地震波を『DynamicPRO』に取り込むために、[地震波ファイル変換](地震波の読み込み)をしています。このとき、最大速度の入力がありますが、最大速度が分かりません。どうすればよいですか。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1922 壁量・柱量の確認におけるAwが0(ゼロ)となっています。」「C1923 壁量・柱量の確認におけるAwが0(ゼロ)となっています。」について。 |
| セットアップ関連 > ライセンスマネージャ | ライセンスの保持期間を変更することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「A0437 X方向とY方向の危険断面位置が、分割された同じ部材内にありません。」について。 |
| SS7 > 出力 | 場所打ち杭のM-N曲線をExcel等に書き出す方法はありますか? |
| SS7 > 計算 | カットオフ筋となっている部材でNGとなっていますが、必要Ldが出力されていない部材があります。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 地盤反力係数(Kh)算定時の定数(α)を、粘性土(α=60)と砂質土(α=80)で使い分けできますか? |
| SS7 > 出力 | 支持力検討による検定比が最大となるため、シート出力「8.10.18.断面算定表(独立基礎)」に支持力用の接地圧分布図が出力されました。決まらなかった方(基礎断面算定用)の接地圧分布図を確認することはで... |
| SS7 > 出力 | シート出力「8.10.18.断面算定表(独立基礎)」に検定比が最大となるケースの分布図が出力されますが、決定した荷重ケース以外の分布図を確認することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「N1437 独立基礎で曲げを処理できないため支持力検討用の接地圧が求まりません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1477 布基礎で浮き上がりが生じているため断面検定を省略します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1472 布基礎で梁が基礎フーチングからはみ出しています。」について。 |