印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | 傾斜地、部分地下における地震力の扱いを指定する項目はありますか? |
| SS7 > 入力 | 基礎の検討をするため、[1.基本事項-1.基本事項-5.建物概要]で全階数を“1”と指定し、1層に基礎梁だけを配置するモデルを作成しようと思います。解析できますか? |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 「ERROR No.54 標準使用材料または鉄筋材料(階毎)で、使用できない鉄筋材料が指定されています。」について。 |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「4.7.2.1.地震用重量」の「基礎自重」と、構造計算書「12.1.4.1.基礎自重」の基礎フーチングの重量を集計した値が一致しません。基礎自重:27×4=108≠79.2 |
| FA1 > リンク | リンクしたい『SS7』のデータを読み込めないため、リンクできません。なぜですか? |
| イシロー > ERROR | 壁量と偏心率の計算時に、以下のエラーメッセージが表示されました。なぜですか?「解析エラー:壁量・偏心率の計算-解析が正常に終了できませんでした」 |
| イシロー > ERROR | 壁量と偏心率の計算時に、以下のエラーメッセージが表示されました。なぜですか?「処理が正しく終了しませんでした」 |
| イシロー > 入力 | 小屋裏物置等を入力するとき、告示1351号による“h/2.1×A”としたいのですが、入力方法を教えてください。 |
| イシロー > 入力 | 床は部屋ごとに配置するのですか? |
| イシロー > 入力 | 開口の入力はしないといけないのですか?計算には必要ないと思いますが。 |
| イシロー > 入力 | 下屋の場合の床配置はどうするのですか? |
| RC2次部材 > 出力 | [RC床の設計-3.形状]で、Lx=125(cm)、Ly=100(cm)と入力しましたが、出力ではLx=100(cm)、Ly=125(cm)と出力されます。なぜですか? |
| RC2次部材 > 出力 | 結果出力に日付や時刻を出力しないようにする方法はありますか? |
| RC2次部材 > 出力 | 複数の部材を登録しました。任意の部材だけ出力したいのですが、方法を教えてください。 |
| RC2次部材 > 出力 | RC床の設計で、M/(ft・j)≦atの判定がOKとなっていますが「引張鉄筋比がつり合い鉄筋比を超えています」が出力されます。なぜですか? |
| RC2次部材 > 入力 | [6.断面検討項目-せん断応力度]を指定できません。なぜですか? |
| RC2次部材 > 入力 | 小梁データの最大登録数を変更することはできますか? |
| RC2次部材 > 入力 | 『SS3』で[『Super Build/RC2次部材』データ作成]を行いましたが、床のデータが1つしかリンクされません。なぜですか? |
| SS7 Revit Link > SS7インポート | マッピングの参考のため、自社の運用にかかわらずリンクを試すにあたって、簡単に試用できるサンプルはありますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0246 支承材で免震部材のばらつきが指定されています。」について。 |